例如
○ わたしは子どものころから海が好きだ。氣
○ A: 今日は一緒に山登りに行きましょうか。
B: 今日はね、ちょっと……。[KH*2]
然而,當日語寫作中出現()時或會話體以外的「」時,一般不在裏麵打句號。
例如
○ (テレビを見ている夫が隣の部屋にいる妻に話しかける)
○ 先生が學生に「何か質問はありますか」と言った時、皆が黙っていた。[KH*2]
同樣,在逐項列舉事物時,以名詞或體言結句(名詞·體言止め)和「こと·もの」等結句的後麵,可以不使用句號。
例如
○ 青春時代の思い出
○ 結論先出し
○ 聞くこと話すこと読むこと 話すこと 訳すこと
○ 見たもの聞いたもの體験したもの感じたもの[KH*2]
需要注意的是,當句末出現()時,句號要打在()的外麵。
例如
○ チフスは恐ろしい病気である(ただし、予防できるという)。[KH*2]
在疑問句或反疑問句的句末,日語習慣用句號表示結束。
例如
○ 新幹線はいつ開通したのか。
○ 人間は本當に信じられないものか。
第二課 \/ 正確使用標點符號
句號無論橫寫還是豎寫都要占一個格子,橫寫時打在方格內的左下方,豎寫時要打在方格內的右上方。
2. 逗號或頓號(コンマまたは読點)——“,”“、”
逗號是表示語句的短暫停頓的標點。當句子內部中的詞語或句節之間需要停頓時,就用逗號。在日語作文中,橫寫時既可以用逗號“,”(コンマ·カンマ)也可以用頓號“、”(読點·テン)。豎寫時則習慣於用頓號“、”標記。此外,日語寫作中的“、”還多用於事物的列舉。日語作文的逗號主要有以下幾種用法。
① 用在主謂語較遠的主語後麵,表示停頓。但條件句、對偶句中的主語後麵不能使用。
例如
○ これは、社長の長なが年ねんにわたる經営目的です。
○ わたしは、子どもの時代からずっと漫畫が大好きです。
② 用於表示句子的中頓、並列(常見於名詞並列,用言連用形中頓)。
例如
○ 朝6時に起き、運動場でランニングをします。
○ 機の上に電話、パソコン、電気スタンドなどがある。
○ この部屋は日當たりが悪く、かび臭いにおいがする。
③ 用在「ただし」、「しかし」、「したがって」、「たとえば」、「この場合」、「すなわち」、「だから」、「そして」、「また」、「おや」、「はい」、「いいえ」之類連接句子的接續詞、感歎詞、副詞、應答詞等出現的句首中。
例如
○ あら、本當かしら。
○ そのあと、薬をもらって帰った。
○ ところで、地球溫暖化の問題は深刻になってきた。
④ 用在表示轉折、原因、理由、條件等語句的後麵。
例如
○ 時間はいくらでもあるが、お金は全然ない。
○ もし事故があった場合、このレバーを引いて電車を止めてください。
○ 日曜日なので、どこへ行っても人でいっぱいです。
○ 雨が降ったら、行くのをやめましょうか。
⑤ 用在長句中需要氣息停頓之處。
例如
○ この薬を、夜寢る前に一度、朝起きてからもう一度、飲んでください。
○ あの子は、空を飛ぶ鳥のように、自由自在に生きていきたいと思った。
⑥ 為了讓句中的修飾關係更加清晰,或語句與語句之間的關係更清楚,便於閱讀理解,可在適當之處加上逗號或頓號以表示間歇。
例如
○ 彼女は大學を卒業した後、日本に留學したいそうだ。
○ りんごとみかん、またはバナナを自分で取りなさい。
○ あの人は大きな音にびっくりして、橫から飛び出した子どもにぶつかった。
○ 彼はあわてて、駆け出した彼女を追いかけた。
⑦ 用在省略掉助詞的句子中。
例如
○ 敬語の使い方、むずかしいね。
○ そのこと、わたし、知らなかった。
○ 先週の土曜日、ディズニーランド、行ってみたのよ。
⑧ 用在引文的括號前。
例如
○ 父が、「そんなに急ぐな。」と言った。
⑨ 除了「~と言って、」「~と思って、」「~と考えて、」等以外,當對話或引文「と」後麵出現主語或其他語句的時候,用在「と」之後。
例如
○ 「これ、南京のお土產です、どうぞ」と、張さんは言いながら、留學生の鈴木さんに渡した。
○ 「おめでとう。」「おめでとう。」と、お互いに言葉を交わした。
⑩ 用在定語句較長的第一個修飾語後麵。
例如
○ 孔く雀じゃくは、長い、美しい尾おを扇おうぎのように広げた。
○ まだ火の通らない、生の肉を食べました。
○ 色鮮いろあざやかな、小さな相あい合あい傘がさを、二人で差さした。[KH1]
3. 間隔號(中點·黒點·中黒)——“·”
日語的間隔號又稱為並列符號(並列點),相當於漢語中的頓號,表示句子內部並列詞語之間的停頓。在日語寫作中,最常見的就是用於單詞的並列。其主要表現形式有以下幾方麵。
(1) 用於單純的名詞並列。日語寫作中,習慣上對同屬於小單位的詞用間隔號(·),對屬於大單位的詞語並列用逗號(,)或頓號(、)。
周八
率·
一
五
四パ
·ー
二セ
〇ン
〇ト
·
〇
〇三
人·
一
四四
千一
二五
百九
人の
円
例如
○ 大都市は政治·經済·文化などの中心地域である。
○ 東京·大阪·名な古ご屋やという三さん大だい都と市し圏けん
○ この薬は疲れた目·肩·腰などによく効く。
○ 色いろ柄がらは赤·黃·綠の三さん色しょくだ。
○ 生徒·教員の食堂、演習·研修の教室、總そう合ごう図書館などの施し設せつがある。
(2) 用於年月日、時刻和省略語。
例如
2018·11·22一九四九·十·一
12·35東京行きの新幹線U·N
橫寫年月日時也可以用點“.”(ドット)來表示。這個點可占一格,也可以不占格。
例如
2020.9.9.
(3) 用於合成外來語、外國人名和地名。
例如
コンピューター·システムスーパー·マーケット
コンビニエンス·ストアカルチャー·センター
ルース·ベネディクトJ·ジョイス
トマス·エジソンロマン·ロラン
ダウ·ジョーンズペプシ·コーラ
シャングリラ·ホテルゼネラル·モーターズ
ビジネス·ウィークリーデーリー·エクスプレス
(4) 豎寫時表示漢字數字的小數點(見右圖)。
二、 括弧(丸かっこ·かぎかっこ·二重かぎかっこ)
1. 圓括號(丸かっこ·パーレン)——“()”
圓括號也可稱作夾注號,是注釋使用的符號。它主要用於表明行文中需要注釋或補充說明的文字。在日語寫作中,當注釋或補充說明句中某些詞語時,括弧要緊貼在注釋或說明詞語之後;當注釋或說明整個句子時,括弧要放在句末標點之後。括弧內一般不使用句號。
例如
○ 會話能力(話す力)とはどのような能力からなるのか。
○ わたしは胸きょう中ちゅうに呟つぶやいた。(やはり、來るんじゃなかったな)。しかし、もう遅い。
2. 單引號(かぎかっこ)——“「」”
單引號是標示直接引用、需要特別強調的一種符號。在日語寫作中,它常見於會話文、原文引用、專有名詞以及需要特別注意的語句中。
例如
○ この「わたし」は決して作者ではない。
○ 「千せん裏りの道みちも一いっ步ぽから」という諺ことわざはよく知っているね。
○ 文章に「家族が増えれば、當とう然ぜんゆとりのある生活は難しくなる」とあるが、それはいったいどういうわけか。
○ 日本では、最近「少子化」がますます深しん刻こくになってきた。
○ 先生は「風邪を引かないように注意してください」と言った。
需要注意的是,在表示強調語句時,還可以用尖括號“〈 〉”(ギュメ·山かっこ)。
例如
○ これが彼の言う〈自由〉だった。
○ 〈學ぶ〉と〈教える〉という行為の違いはどこにあるか。
○ 中國の〈餃子〉と日本の〈餃子〉には違うイメージがある。[KH1]
3. 雙引號(二重かぎかっこ)——“『』”
雙引號是多用於表示書名、報刊名稱以及標題性質的一種符號。此外,在日語寫作中引號裏麵還要用引號時,外麵一層習慣用單引號,裏麵一層一般用雙引號。在注釋或說明整個句子、段落的出處時,一般外麵一層是圓括號,裏麵一層是雙引號。
例如
○ 『菊と刀かたな』という本はアメリカ人によって書かれたものだ。
○ 『NONNO』という雑誌は日本で女性向けで、人気がかなりありました。
○ 「日本人の會話では、『はい』と『いいえ』がはっきりしない」という人が多い。
○ スピーチは、その目的によって情報提てい供きょう型がたスピーチと意見表ひょう明めい型がたスピーチと社交目的型スピーチに分けられる。
三、 省略號、問號、感歎號和連接號
1. 省略號(點線·リーダー)——“…”“……”
省略號是引文、列舉的一種省略符號。在日語寫作中,它既可以是句首、句中省略,也可以是句末省略。它還可以用來表示會話體中的無言、思考等內容。省略的形式一般用三個小點表示,如果是整段文章、對話或詩行的省略,可以使用六個小點來表示。
例如
○ 彼は「雨が降らないと思っていたのに…」と本當に殘念そうに言った。
○ 「…が…となっている」という文型は事実を表わす。
○ 「でも、彼が來るのは當分先みたいだし……」
○ ……という結果で、この地區は當初予想した減げん反たん量りょうよりかなり少なくなっている。これからは國民の好みに合う「うまい米作り」を目指して努力していきたいと思う。[KH1]
2. 問號(疑問符·クエスチョンマーク)——“?”
問號是表示疑問的一種符號。它用在句子的末尾。在日語寫作中,一般不使用問號,而在疑問詞「か」「の」等後麵用句號。在會話中,如果省略了疑問詞,為了表示句意的清楚,就使用問號。
例如
○ 「どうした?」
○ 「そんなこと、言った?」
○ 「まだわからない?」
3. 感歎號(感歎符·雨垂れ)——“!”
感歎號又稱歎號,是表示感歎語氣的一種符號。它同問號一樣用於句末。在日語寫作中,一般多用句號來代替感歎號。
例如
○ ああ、驚いた!
○ 今日、大たい変へんだ!
○ ひどい!ひどい![KH1]
4. 雙連接號(つなぎ)——“=”
雙連接號是連接姓和名的一種符號。在日語寫作中,它主要用於外國人名的連接。這一點與間隔號“·”的用法相同,而習慣上通常多使用“·”。
例如
○ ルイ=ナポレオンジェイムズ=ジョイス
マクシム=ゴーリキー[KH*2]
四、 破折號、冒號、波線(ダッシュ·コロン·波形)
1. 破折號(ダッシュ)——“——”
破折號是表示行文中部分需要補充解釋、說明的一種符號。在日語寫作中,它主要用於詞語的解釋說明、內容的插入和副標題的表示。
例如
○ 彼はといえば——蒼そう白はくであった。
○ LV——ルイ·ビィトンを指す。
○ 昭しょう和わ20年——敗はい戦せんの年——仆は生まれた。
○ 媒ばい介かいとしての——つまり受け手としての——男だん性せい像ぞうがあった。
○ 「日本人の美び意い識しき——茶さ道どうを中心にして」という文章を読んだ。[KH*2]
此外,它還可以用在表示時間和空間區間的省略。
例如
○ 平へい日じつの1時——5時は休みではない。
○ 大阪——東京のチケットはもう予よ約やくした。[KH*2]
注意:破折號在書寫時需要占用兩格。
2. 冒號(コロン)——“:”
冒號是提起下文的一種符號。在日語寫作中,它主要用於舉例、備注、注釋等字樣的標題與正文的斷開。
例如
○ 例:交通事故にあったら、新幹線は一時運うん休きゅうになる。
○ 注:費用には電話代は含めている。
○ 備考:一年生は防ぼう災さい訓くん練れんに參加しない。[KH*2]
此外,還可以用來斷開時間中的小時、分和秒,表示比率、比賽分數等。
例如
○ 3∶15∶10(3時15分10秒または3時間15分10秒)
○ 水すい素そ、酸さん素そ、窒ちっ素その割わり合あいは7∶2∶1であった。
○ アメリカチーム対フランスチーム4∶3[KH1]
3. 波線(波形)——“~”
波線是一種連接符號。在日語寫作中,它主要用於範圍、時間和區間的連接。
例如
○ 中國~日本夏~冬9月~12月
北京~南京
日本~ハワイの飛ひ行こう距きょ離り
五、 練習(練習)
請在以下各句需要的地方標上適當的標點符號。
① 人類の未來を脅かしそうな環境ホルモンの問題が
このところクローズアップされている
② 今週の日曜日にアジア映畫祭が行われることになっている 場所は學校の逸夫館の大ホールで時間は午前 9 時半から12時まで午後は 2 時から 4 時半までである 夜は 7 時から座談會がある ご自由にご參加ください
③ これは友だちからの人間と自然の漫畫だ この漫畫がおもしろいから ぜひ読んでくださいよと彼女は言って渡してくれた
④ 娘の話では 毎年夏休みが明けると夏休みにどこへ行ったかが話題になるそうだ 子どもたちの答えは有名テーマパーク ハワイ 海外旅行 遠い所へ行った子ほど みんなにスゴーイ いいなと言われるようだ
⑤ 世界の時差の地図を見ると 日本東經135度とイラク東經45度は經度で-90度の差があるので 時差はマイナス6時間90度÷15度=6ということになる
⑥ 世界最大のコンピューターメーカーであるIBMでは トップの事実上の定年が60歳だ 9 年前にRJRナビスコ會長から引き抜かれ IBM再建にらつ腕を振るっ
たルイスガースナー氏も今月初めそれに従った 後任のCEOは50歳である
請在下列各句不需要標點符號的地方打×。
① 情報技術は、紙の文書を減らすが、一方で、說明書の紙の需要を増やす。
② 日本に、留學するために、毎日、まじめに日本語を、勉強している。
③ 中國が改革開放政策を実施して以來、中國の經済は、ますます、向上している。
④ ホテルのベッドは、シングル、ダブル、または、ツインである。
⑤ わたしは勉強で、疲れたので、できるだけ、栄養のあるものを食べる。
⑥ 「いじめ」問題は、とても難しい、問題だし、まだ解決の糸口も、摑めていない。
請用“「 」、!、( )、~、『 』”符號在下列各句適當地方加以標注。
① あっ、豚が飛んでいる
② 鈴木先生は今日帰ってから、敬語の使い方という本の第一章をよく読みなさいと言われた。
③ 簡単に言えば、國際法委員會國連は國際協力を達成するために設立されたのだ。
④ 太郎さんは月に800元1000元の生活費をもらった。
⑤ 青のランプは進めを表わすが、赤の信號は止まれを表わす。
下麵的各句如果不使用標點符號,將會引起兩種語義的錯覺。請加注標點看一看各句將是什麼含義的兩個句子。
① 中村先生は靜かに小野さんの肩を叩いてそう言った。
② 彼は泣きながら部屋を出てきた彼女を追い出した。
③ 田中さんは鈴木さんのように數學が好きではない。
④ 彼はこの問題についてできないと思った。
⑤ 小林さんのように遅刻することのないようにしなさい。
⑥ 佐藤さんと鬆田さんのお母さんは話に夢中になっている。
關於其他符號的使用
在日語寫作中,除了本課中介紹的常用標點符號以外,還使用以下符號。例如:
① 分號“;”(セミコロン)表示前後兩個句子之間的關係是並列的。
② 大括號“{}”(中かっこ)、方括號“[]”(角がっこ)、中括號“【】”(亀の子がっこ)表示文章的注釋等。尖括號“<>”(山パーレン、山形)表示引用的重要詞語等。
③ 雙引號“”(ダブル引用符、ダブルクォーテーションマーク)表示引用部分,單引號‘’(シングル引用符、クォテーションマーク)用於雙引號中的再引用部分。
④ 下劃線 “_”(アンダーライン)表示重要語句等。
⑤ 下圓點“.”(ピリオド)表示小數點、字母省略等。例如:34U.S.A
⑥ 線格 “”(罫線)主要指紙張中的線或格子。
⑦ 星號“*”(アステリスク、星印)、“※”(米印)表示該詞語在文章後有注釋或分開段落。
⑧ 斜線“\/”(斜線)表示字句隔開等。短連接線“”(ハイフン、つなぎ線)用於專有名詞之間。
此外,日本人習慣在信封背麵封口處寫“〆”(しめマーク)表示“封”或“緘”;使用“々”(漢字送り、踴り字)表示漢字相迭(例如:人々);使用“ゝ”(平仮名返し、踴り字)表示一個假名相迭(例如:かゝる);使用占用兩個空格的“”(踴り字)表示兩個假名相迭(例如:なかなか→なか)。
第三課口語、文章語和敬語
日本語の位相
話し言葉と書き言葉
敬語の使い方
文體の統一
習
一、 日語的位相(日本語の位相)
位相是物理學的專用術語,指的是某一物理量隨時間或空間做正弦變化時,決定該量在某一特定時刻或位置上的數值。在語言學方麵,一個語言因說話者、聽話者以及場合的不同而產生完全不同的表達形式,把這樣的變化稱之為位相。
一般說來,語言的表達主體(說話人)因其性別、年齡、職業、身份以及所處的地域、社會或集團的差異,而出現語言的用語不同。即使是同一個說話人,由於說話時的對象、場合、內容的不同,也會選擇不同的表達方式。以上的語言表達方式的不同,在日語中主要反映在口語、書麵語、敬語、專業術語、男性用語、女性用語、兒童用語、成人用語、老人用語、方言等諸多方麵。例如:“狗”這一詞彙,成人說「いぬ(犬)」而兒童則說「わんわん」;一般術語的「結婚」在法律術語上則指「婚姻」;普通話的「ありがとう」用大阪方言表達是「おおきに」;把「わたし」說成「ぼく」就是男性用語,說成「わし」是老人用語,說成「あたし」則是女性用語。在日語寫作中,重點是對口語和文章語以及敬語的區別使用。
二、 口語和文章語(話し言葉と書き言葉)
口語是自然語言中的普遍現象。世界上很多語言,隻要有其文字,就有其文章語。口語指談話時使用的語言,文章語指用文字寫出的語言。這是人們運用語言時,因交際場合、目的、任務、內容、方式等不同而形成的。
1. 口語(話し言葉)
口語是人們口頭交際使用的語言,是人們日常生活中不可缺少的表達方式,它主要相對於文章語而言。在文字尚未形成時期,口語是最早的交流形式。口語是文章語產生的基礎。
人們在運用口語傳達思想感情時主要依靠語氣、重音、語調和停頓等,這樣會使語言表達顯得很清晰生動。在詞語方麵,口語的主要特點是生動形象。因此,像感歎詞、語氣詞、擬聲詞、疊音詞、俗語、歇後語等常被廣泛用於口語中。在句式方麵,口語的主要特點一是句子短小,二是句內成分常伴有省略。
總體而言,口語形式簡潔、活潑、通俗,給人一種親切感,像演講、書信、郵件、致詞、賀年片、明信片、邀請函、推薦信、描寫文等大多都采用比較鄭重的口語體形式。
2. 文章語(文章語)
文章語又稱為書麵語,是用來進行書麵交際的語言。隨著文字的產生,在文字記錄口語的過程中,逐漸形成比口語精確而嚴密的書麵表達用語。
人們在使用文章語時主要是靠標點符號來標明句子的停頓、語氣、術語等,向讀者傳遞其具體想要表達的思想內容和感情。在詞語方麵,文章語的主要特點是詞彙量大,表達準確。文章語中除了含有口語中所具有的常用詞語外,還包含各個領域的專業術語。同時,即使現在的文章語,有時還保留著部分文言詞語。在句式方麵,文章語的主要特點一是句子較長,二是句子完整。句中修辭性詞語比較多,能把個中意思表達得更加細密。除了文中所表現的特殊對話以外,很少使用省略句式,而較多使用關聯詞語,使句子表達得完整而周密,富有邏輯性。文章語有時還會沿用一些文言文的表達句式。
總而言之,文章語形式完整、準確、嚴謹,給人一種規範感,像說明文、議論文、感想文、歸納文、圖表文、記錄文、學習報告、畢業論文等大多采用表達周密的文章語形式。
第三課 \/ 口語、文章語和敬語
3. 口語和文章語的具體表現
(話し言葉と書き言葉の具體的な表現)
在日語寫作中,口語和文章語的語言差異性較大,其區別主要有以下幾種表現形式。
第一,像「ね」、「よ」、「の」、「わ」、「さ」、「なあ」、「よね」、「ねえ」、「のよ」等終助詞在口語中使用,在文章語中不能使用。
第二,約音後的縮略語在口語中可以使用,在文章語中不使用(見下表)。
——表格1——
口語文章語
じゃでは
~じゃいけない(読んじゃいけない)~ではいかない(読んではいけない)
~ちゃ(買っちゃ)~ては(買っては)
~りゃ(出かけりゃ)~れば(出かければ)
~なきゃ(言わなきゃ)~なければ(言わなければ)
~しとき(用意しとき)~しておく(用意しておく)
續表
口語文章語
~ちゃう·ちまう(困っちゃう)~てしまう(困ってしまう)
~らんない(食べらんない)~られない(食べられない)
~ん(わからん)~ない(わからない)
~って(行くって言った)~と(行くと言った)
~って(敬語って)~というのは(敬語というのは)
~って(知らないって)~ということだ~そうだ(伝聞)(知らないそうだ)
~んだ(見たいんだ)~のだ(見たいのだ)
~もんだ(できるもんだ)~ものだ(できるものだ)
第三,口語化的副詞和連體詞在文章語中不能使用(見下表)。
——表格2——
口語文章語
あんまりあまり
いろんなさまざま
~けれど·けど~が(けれども)
こんなこのような(こういうような)
すごくきれいだ非常に(かなり)きれいだ
だからそれゆえ(したがって)
たくさん(いっぱい)多く(かなり·多數·數多く)
たぶん(ひょっとすると)おそらく(~の可能性がある)
だんだんじょじょ(しだいに)
ちょっとすこし(多少、やや)
でもしかし
~とか~とかがある~や~などがある
どっちの表現でもどちら(いずれ)の表現でも
とってもとても
どんどん急速に·急激に
續表
口語文章語
~なんか~など
ぺらぺら流暢に
ほんとにほんとうに
~みたい~ようだ
やっぱりやはり
第四,在學習報告、論文中不使用口語表達的擬聲詞和擬態詞,如:「だらだら」、「ばらばら」、「じっくり」、「じわじわ」、「てきぱき」等。
三、 敬語的使用(敬語の使い方)
日語中的敬語比較複雜,使用敬語必須分清場合,分清集團裏和集團外,分清家庭內部和外部。敬語體現了說話人同聽話人或話題中出現的人之間處於一種怎樣的關係。通常,敬語的使用出於利益關係和交際需要。敬語的使用在現代日語中更呈現多樣化。概括起來,敬語主要有以下四種形式。
1. 尊敬語(尊敬語)
尊敬語主要對聽話者或話題中提到的人及其行
為表示尊敬。其中,對對方或話題中人的行為
表示尊敬的構成形式,常用的主要有以下六種:
第一,動詞「られる」接在五段動詞的未然形後麵,「れる」接在五段動詞以外的連用形後麵,構成敬語動詞。其敬語程度不是很高,使用頻率比較普遍,如「読まれる」、「食べられる」、「來(こ)られる」、「研究される」等。
第二,接頭詞「お」一般接在動詞連用形後麵再接「になる」;接頭詞「ご」一般接在「サ變」動詞的詞幹後麵再接「になる」。其中,單音節的詞彙不能使用該句型。像「行く」、「來る」、「言う」、「する」等也不能使用該句型。其敬語程度較高,一般多用於長輩、上司等,如「お帰りになる」、「お考えになる」、「ご注意になる」等。
第三,接頭詞「お」一般接在動詞連用形後麵再接「なさる」;接頭詞「ご」一般接在「サ變」動詞的詞幹後麵再接「なさる」,如「お書きなさる」、「お出かけなさる」、「ご相談なさる」等。同樣,單音節的詞彙不能使用該句型。像「行く」、「來る」、「言う」、「する」等也不能使用該句型。
第四,接頭詞「お」一般接在動詞連用形後麵再接「です」;接頭詞「ご」一般接在「サ變」動詞的詞幹後麵再接「です」。該句型是表示尊敬長輩、上司、上級、地位高的人的行為的一種說法,其行為往往帶有一種持續的狀態,如「おありです」、「お帰りです」、「ご散歩です」等。同樣,單音節的詞彙不能使用該句型。像「行く」、「來る」、「言う」、「する」等也不能使用該句型。
第五,接頭詞「お」一般接在動詞連用形後麵再接「くださる」;接頭詞「ご」一般接在「サ變」動詞的詞幹後麵再接「くださる」。該句型主要在對方或話題人物對說話人產生影響或受益時使用,如「お聞きくださる」、「お教えくださる」、「ご說明くださる」等。同樣,單音節的詞彙不能使用該句型。像「行く」、「來る」、「言う」、「する」等也不能使用該句型。
第六,其他專門敬語動詞(見表格3)。
需要注意的是,對對方的物品或所屬集團表示尊敬時,要使用接頭詞「お」、「ご」、「貴」等,如「お電話」、「お帽子」、「ご住所」、「ご芳名」、「貴校」、「貴社」等。
如果是對對方或話題中的人表示尊敬,要使用接尾詞「さん」、「樣(さま)」、「殿」、「先生」等敬稱詞,如「お母さん」、「息子さん」、「田中さま」、「営業部長殿」、「小林先生」等。
對對方的團體或組織表示尊敬時,常用敬稱「禦中」,如「ユニクロ會社禦中」、「東京大學綜合文化研究科禦中」等。
2. 自謙語(謙譲語·謙遜語)
自謙語主要用於描述自己以及自己一方的所屬及行為,以此表示對對方和話題中的人的尊敬。由於自謙語帶有降低自己抬高別人的意思,所以隻能用於說話者本人,而不能針對他人使用。其中,表示行為動作的說法有以下三種:
第一,接頭詞「お」一般接在動詞連用形後麵再接「する」;接頭詞「ご」一般接在“サ變”動詞的詞幹後麵再接「する」。該句型表示講述自己為受尊敬的人所做出的行為,如「お待ちします」、「お知らせします」、「ご案內します」等。
第二,接頭詞「お」一般接在動詞連用形後麵再接「いたす」;接頭詞「ご」一般接在“サ變”動詞的詞幹後麵再接「いたす」,其語氣要比前麵的自謙說法更加謙遜,如「お伺い致します」、「お尋ねいたします」、「ご連絡いたします」等。
第三,接頭詞「お」一般接在動詞連用形後麵再接「申し上げる」;接頭詞「ご」一般接在“サ變”動詞的詞幹後麵再接「申し上げる」。該句型主要用於致詞、書信等場合,如「お願い申し上げます」、「ご說明申し上げます」等。
需要注意的是,單音節的詞彙都不能使用上述句型。像「行く」、「來る」、「言う」、「する」等也不能使用上述表達。
第四, 其他專門自謙語動詞(見表格3)。
如果向對方指明自己或自己所屬的集團組織時,常用接頭詞「小」、「弊」、「當」等。如「小社」、「弊社」、「當社」。對自己的稱謂常自謙為「小生」、「當人」等。表示自己或自己一方的物品時,不需要加任何詞。
3. 鄭重語(鄭重語·丁寧語)
鄭重語既不表示說話人對話題中的人的尊敬,也不表示說話人對自己的自謙。它主要用來表示說話人對聽話人的一種尊重,同時也體現了說話人本身的一種高雅。鄭重語的最基本的表現是「です」
和「ます」。其他還有「ござる」、「おる」等。
例如
○ これは佐藤さんのかばんです。
○ 橫田さんは出張に行きました。
○ きょうは休みでございます。
○ 雨が降っております。[KH*2]
4. 美化語(美化語)
美化語不表示對什麼人的尊敬,僅僅是表示語言的柔和,使人在聽覺上產生一種美感。美化語的構成是在名詞前加上接頭詞「お」或「ご」。一般在日語的單字詞彙前常加「お」,如「お金」、「お粥」、「お水」、「おビール」、「お皿」、「お箸」、「お酒」等。但是也有例外,如「ご飯」。
——表格3——
普通詞彙尊敬語自謙語Ⅰ自謙語Ⅱ
會うお會いになるお目にかかる
與えるくださるいただく、頂戴する
あげるおあげになるさしあげる
言うおっしゃる申し上げる申す
受ける拝受する、賜たまわる
行くいらっしゃる、おいでになる、おでましになる伺うまいる
いるいらっしゃるおる
思う思い召す、お思いになる存じる、存ずる存じる、存ずる気に入るお気に召す
風邪を引く風邪をお引きになる風邪をお召しになる
借りるお借りになる拝はい借しゃくする、お借りする
聞くお聞きになる伺う、拝はい聴ちょうする、承うけたまわる
續表
普通詞彙尊敬語自謙語Ⅰ自謙語Ⅱ
著るお召しになる著させていただく
來るいらっしゃる、おいでになる、お越しになる、お見えになる、みえる伺うまいる
くれるくださる
知るご存知です存じ上げる存じる
するなさる、あそばすいたす
尋ねるお尋ねになる伺う、承る、お伺いする、お尋ねする
訪ねるお訪ねになる伺う、お伺いするお訪ねする
食べるめしあがるいただく
飲むお飲みになるいただく
見せるお見せになるお目にかける、お見せする、ご覧にいれる
見るご覧になる拝見する
もらうおもらいになるいただく、頂戴する
読むお読みになる拝読する
* 自謙語Ⅰ具有說話人抬高補語的含義。自謙語Ⅱ具有降低主語、對聽話人表示鄭重的意味。需要注意的是,論文原則上不使用敬語。
四、 文體的統一(文體の統一)
日語的文體主要是指「です\/ます」體和「だ\/である」體。前者稱為敬體,後者稱為簡體或常體。在一篇文章中,要注意避免混用敬體和簡體,要保持文體一致。
在日語寫作中,要根據文章的性質或體裁選擇不同的文體。演講、授課、致詞、書信、郵件、留言、邀請函、推薦信、委托書等應用文及描寫文多采用敬體;日記、說明文、議論文、感想文、歸納文、圖表文、記錄文、學習報告、論文等多使用簡體。
1. 常用的簡體形式(常體のグラフ)
肯定文末否定文末
現在時過去時現在時過去時
體言體言だ體言だった
體言である體言であった體言ではない體言ではなかった
用言形容詞い形容詞かった形容詞くない形容詞なかった
形容動詞だ形容動詞だった形容動詞ではない形容動詞ではなかった
動詞原形動詞た動詞ない動詞なかった
需要注意的是,日語的動詞比較複雜,根據活用分為五段動詞、上一段動詞、下一段動詞、「カ變」動詞和「サ變」動詞。五段動詞連用形接過去助動詞「た」時要發生音變。否定助動詞「ない」接在動詞的未然形後麵。
例如
○ ひく→ひいた、ひかない、ひかなかった
○ かぐ→かいだ、かがない、かがなかった
○ もどる→もどった、もどらない、もどらなかった
○ あらう→あらった、あらわない、あらわなかった
○ うがつ→うがった、うがたない、うがたなかった
○ しぬ→しんだ、しなない、しななかった
○ あそぶ→あそんだ、あそばない、あそばなかった
○ かこむ→かこんだ、かこまない、かこまなかった
2. 常用的敬體形式(敬體のグラフ)
肯定文末否定文末
現在時過去時現在時過去時
體言體言です體言でした體言ではありませんではありませんでした
續表
肯定文末否定文末
現在時過去時現在時過去時
用言形容詞いです形容詞かったです形容詞くありません形容詞くないです形容詞くありませんでした、形容詞くなかったです
形容動詞です形容動詞でした形容動詞ではありません形容動詞ではありませんでした
動詞ます動詞ました動詞ません動詞ませんでした
需要注意的是,動詞連用形接「ます」時,五段動詞需要將詞尾變成該行的「イ」段。
例如
○ 會う→會います書く→書きます出す→出します立つ→立ちます[KH*2]
五、 練習(練習)
將下列句子中口語表現的地方改成文章語。
① 攜帯は欠點がまだいっぱいあるから、できるだけ普通の電話を使ったほうがいいと思う。
② 日本で、とくに若い女の子がこんなにタバコを吸うとは思わなかった。
③ タバコを吸うことは、たぶんファッションとかに関係があると考えられる。
④ 生活で、簡単な外國語の表現を覚えないといかないんだよ。
⑤ 三食の中で朝ごはんが一番大事だそうだ。
⑥ 服を買うのにたくさんの時間とかお金がかかっちゃう。
⑦ 朝ごはんはぬかさないでちゃんと食べないとだめだ。
⑧ 就職のための雑誌や本は、どこの本屋にもたくさん置いてある。
⑨ 大學生は平日は學校で授業を受けているはずである。
⑩ 自販機はみんな知っているように、無人で飲み物などを販売してくれる機械である。
將下列各句中使用不當的敬語改正過來。
① 父は、毎朝7時ごろお宅を出られます。
② 先生が學生に「學校に遅刻なさらないように」と申した。
③ 高校卒業のお祝いに、わたしはご両親からノートパソコンをいただいた。
④ 田中さんはわからないことを先生にお尋ねした。
⑤ アメリカから參ったスミス部長は非常に厳しそうですね。
⑥ 先生、日本語がわかりますか。
⑦ 「母の日」になって、鈴木さんは母にきれいなカーネーションをやった。
⑧ きょう會われて、とても嬉しかったです。
⑨ 社員は外のお客に「課長はいま、會議室におられます。」と言った。
⑩ このかばん、お持ちになりましょう。
これはきのう買ったばかりのカメラです。どうぞお使いしなさい。
いまあそこで書類を拝読している方は存じていますか。
請用日語簡單描述以下圖畫的內容。要求:描述部分用文章語,對話部分用口語。
關於使用敬語的社會因素和心理因素
敬語在日本人的日常生活中基本上是一種“上下”關係的表達方式,但又決非僅限於此。對使用敬語產生影響的還有外在的社會因素(外的社會の要素)和內在的心理因素(內的心理の要素)。
外在的社會因素包括場合及話題(場合と話題)、人際關係(人間関係)。其中人際關係比較複雜,它又包括上下關係(上下関係)、立場關係(立場の関係)、親疏關係(親疎の関係)和內外關係(內と外の関係)。在上下關係中,特別是處於同一縱向社會中,地位等的高低是對敬語使用最具有影響力的因素。一般對自家人和自己一方的人不能使用敬語。對不熟悉的人或距離感很強的人要使用敬語。
內在心理因素主要是指說話人自己。因為在交際中最終使用還是不使用敬語,或者使用何種程度的敬語,都是由說話人自己決定的。比如對關係密切的人不使用敬語會產生一種親近感,當不該使用敬語時,故意使用敬語,會使對方產生一種冷淡的感覺。在日本,當夫婦之間發生口角時,常常會以敬語的形式來表達自己對對方的不滿。
總之,日語的敬語使用是相當複雜的。現在的日本年輕人在職場以外很少使用敬語。
第四課文章的類型
描寫文·敘述文·說明文
図表·意見文·応用文
感想文·要約·スピーチ
シナリオ·新聞記事·記錄
アンケート·レポート·卒業論文
習
一、 描寫文、敘述文和說明文(描寫文·敘述文·說明文)
1. 描寫文(描寫文)
描寫文是用語言文字對客觀對象的形狀、外貌、情態進
行藝術和主觀描繪的一種文章。它的主要特點
是描寫的具體性、生動性和創造性。描寫的主題要明確。對事物進行具體描寫時,一定要注意描寫的順序。一般說來,可按照空間位置順序、時間順序、一般到特殊或特殊到一般的順序、遞升到遞降或遞降到遞升的順序進行描寫。描寫文按照其具體的對象和內容可分為人物描寫、景物描寫和場麵描寫。在小說中還有心理描寫。
(1) 人物描寫(人物描寫)
人物描寫又包括外貌描寫(通過外貌刻畫人物形象)、行動描寫(通過動作行為表現人物的品性)、語言描寫(通過語言反映人物的素養、性格)和心理描寫(通過心理展現人物的思想意識)。對人物形象的描寫會給讀者帶來一種動感和靜感。
(2) 景物描寫(風景描寫)
景物描寫是對客觀的自然環境進行描繪。它是一種單純的素描,給人帶來一種靜感。出色的景物描寫會使人有一種身臨其境的感受。
(3) 場麵描寫(場麵描寫)
場麵描寫是對人物活動的某一特定的地點或環境進行具體逼真的摹寫描繪。它是一種動與靜相結合的描寫,使人感覺如睹其物,如臨其境。
需要注意的是,描寫文在描寫事物時雖然有時並不像記敘文那樣需要一個完整的結構,但也要考慮到描寫事物的相對完整性。當然,這需要作者具有一定的觀察力和想象力。
2. 記敘文(敘述文·敘事文)
記敘文是記人敘事的文章。它既包括記人敘事的“動態”內容,也包括寫景狀物等對“靜態”事物的記述。記敘文一般具有時間(時間)、地點(場所)、人物(人物)、事件(出來事)、原因(原因)和結果(結果)六個要素。
記敘文通常有四種結構類型:順敘型(按時間發生的先後順序進行敘述)、倒敘型(先寫結局、後寫事件經過的敘述方法)、插敘型(在敘述的過程中暫時中斷敘述線索,插敘對過去時間片段的回憶、對有關的人或事做補充、解釋等)和散敘型(把一些有一定聯係的事件組織在一起敘述)。
順敘對人物、事件的敘述由頭至尾脈絡清楚,有較強的時空層次性;倒敘能造成懸念,吸引讀者;插敘可以起到豐富情節、交代人物、說明因果、聯結關係、深化主題等作用,在結構上可以避免平鋪直敘,使文章富於變化;散敘通過各個側麵的敘述,把人物的思想性格或事件的真相寫得更加全麵和清晰,使文章富有層次感。
第四課 \/ 文章的類型
在記敘文的寫作中,人們常把敘述與描寫或說明結合起來。記敘文和其他文體一樣,包含三個部分,即引言(介紹相關背景,交代時間、地點、人物等因素)、正文(包括衝突、情節發展和高潮)和結尾(解決矛盾衝突、交代人物命運歸宿等故事的結局)。一般說來,記敘文大多都帶有作者本人濃厚的感情色彩和主觀意向。
記敘文的常見形式有小說、回憶錄、遊記、日記、新聞報道、隨筆、戲劇腳本等。在敘述時需要注意的問題是:第一,敘述事情目的明確。第二,選材精當,事例生動。第三,細節真切、充實。
需要注意的是,記敘文在記敘事物時需要一個完整的敘述結構,要有5W1H(WHOM\/人物〈客體〉,WHEN\/時間〈いつ〉,WHERE\/場所〈どこで〉,WHO\/主體〈だれが〉,WAY\/原因〈原因〉、HOW\/狀態〈どのように〉)和修飾語句。記敘文和描寫文一樣需要寫作者具有很好的觀察力和想象力。
3. 說明文(說明文)
說明文是解說事物、闡明事理的文章,是客觀說明事物的一種文體。說明的目的是解說事物、介紹知識、闡明事理等,內容要深入淺出,文句要簡明扼要,用詞力求準確貼切,恰如其分地表達內容,使讀者容易理解。說明文通過說明事物狀態、性質、功能的特征,或解說事物的發展變化,或闡述某一種道理,或解說事物之間的關係,給人以知識。其常見的形式有解說文、圖表文、報道文、事物說明文、實驗報告等。
說明文的主要特征是:客觀性、知識性和解說性。
● 說明文的基本寫作要求:
第一,認真觀察對象,抓住特征,確定中心思想。說明事物的本質及規律性要有科學根據,說明事物要深刻,重點要突出。
第二,講究一定的順序,條理性強。一般來說,以說明某一事物構造為主的說明文,采用空間順序;以說明某事物發生發展過程為主的說明文,采用時間順序;以科學實驗為說明對象的說明文,依據實驗本身的主次先後,也可以時間順序進行說明;以說明邏輯事理為主的說明文,采用邏輯順序。
第三,依據說明對象或說明內容采用合適的說明方法。常用的有:舉出一個事實事例說明某一種道理的舉例法;揭示出某一事物的本質特征的下定義法;運用實際數字來說明事物的特質的列數法;根據事物的性質、功用等分門別類逐一說明的分類法;把事物的現象、狀態、變化過程等具體描述出來的描述法;引用典籍、名言、諺語、傳說等來說明事物的引用法;凸現事物相同或相異之處的比較法;用大家熟悉的事物或事理做比喻的比喻法;直觀性說明的圖表法。
第四,語言表達通暢,用詞簡明準確。說明文既不像記敘文那樣以語言生動來感染讀者,也不像議論文那樣追求雄辯闊論以說服讀者,而是要恰如其分地選擇不同的詞語以表達中心內容。
二、 圖表文、議論文和應用文(図表·意見文·応用文)
1. 圖表文(図表)
圖表文是由圖表、數據直接提供事物信息的文體,是說明文的一種。它要求寫作者根據已有的圖表、數據等進行仔細分析、研究,並認真閱讀其中的文字和說明,弄清各種信息之間的必然關係,提煉要點,然後組織語言進行寫作,必要時還可以加入寫作者本人的觀點。
圖表文的特點是直觀性、簡潔性、客觀性、科學性。
寫圖表文時,對圖表和數據等內容不需要全部一一進行描述,隻需重點引用能支持觀點的一些數據。分析圖表時要抓住具體內容,切不可憑空想象,要切實把握圖表所呈現的總的規律和趨勢。時態方麵,除特定的時間用過去時外,一般常用現在時。
圖表的形式主要有調查圖、表格圖、柱狀圖、曲線圖等。
圖表文的結構通常是三段式:第一段分析圖表中的數據變化所反映出的問題或趨勢,簡要概述圖表所揭示的信息;第二段就其主要特征分析原因;第三段提出解決問題的辦法或建議。
● 圖表文的基本寫作要求:
第一,文章切題、要點突出是審題的關鍵,看懂圖畫或表格所傳遞的各種信息是審題的根本。
第二,觀察分析圖表時,一定要注意對數字進行分析比較、總結歸納,力求找出它們的發展趨勢或規律。其中,對信息的分析要全麵合理,判斷要準確無誤,說明要有理有據。
第三,思路清晰,布局合理,層次分明,主題突出,內容完整。寫作時可按照圖表和提示文字所暗示的時間、空間等順序,把各個內容要點進行排列組合,兼顧文章內容要點的銜接、過渡,讓整篇文章結構嚴謹,意義連貫。
第四,脈絡通達,語言流暢。其中,盡量避免重複使用同一個句型,語法、詞彙和慣用語的運用要準確、自如。
2. 議論文(意見文)
議論文是指提出主觀看法,分析事理,說服他人相信或讚同自己觀點的一種文體。它主要是運用概念、判斷、推理、證明等邏輯思維手段來證明客觀事物及其規律性。因此,分析事實、論證道理、揭示本質是議論文的根本。
議論文的特點是說理性、嚴謹性、真實性、可信性。
議論文的構成通常由論點(寫作者所提出的看法和主張)、論據(引證文章的論點,包括事實論據和理論論據)和論證(用論據去支持和證明論點的方法或過程)所組成。
議論文的基本寫作要求是以下四點:
第一,思維模式要按照“提出問題、分析問題、解決問題”( 即“引論”、“本論”、“結論”) 三大塊構成,思路要清晰。
第二,中心論點要鮮明,圍繞核心論點展開分析論證,富有層次感。論證時一般采用並列式、遞進式和對照式三種形式。並列式是指圍繞中心從同一個角度列出幾個分論點加以逐一論證。遞進式是論點之間的意義聯係環環相扣、步步深入。對照式是從論題的正反兩個方麵入手,進行正反對比論證,得出結論。論證的手法可以是歸納法、演繹法、例證法等。
第三,講事實擺道理,各段落之間要有內在的必然聯係,論點和論據之間要有一定的因果關係。要緊緊圍繞核心論點加以追問“為什麼”以展開深入分析,要論證充分,具有很強的可信度。
第四,整篇文章文脈相通,語言精練,遣詞造句周密。一定要避免出現模棱兩可、含糊其辭、隱晦曲折的表現方式。
3. 應用文(応用文)
應用文是日常用以處理事務、交流情況、傳遞信息、解決問題、溝通聯係,具有慣用格式的文體總稱。它使用的範圍非常廣泛,幾乎涉及各個領域、各個部門和各個階層。如學術論文、公函、文書、書信、合同、訴訟書、合同書、使用說明書等。其內容和形式都比較特殊,內容要求實用、真實、針對性強、時效性強,形式不僅要求內部結構具有單一、循規的特點,而且要求其外觀式樣也具有相對固定的格式。
應用文的特點是實用性、真實性、定型性、時效性、針對性和規範性。
應用文體的結構大多由開頭、主體和結尾三部分組成。開頭部分要求直指主題,主體部分是命脈,要求具有條理性、嚴謹性和準確性,結尾部分要求意盡而止,幹脆利落。
● 應用文的基本寫作要求:
第一,主旨明確,材料齊備,格式合體。應用文寫作無論是自己主動寫作還是受命寫作,都必須以客觀事實為依據,以實用為目的,確立明確的主旨。同時,認真收集大量的各種真實材料、確定恰當的體例來完成整體布局。
第二,以邏輯思維為主。寫作時,要確切地傳遞真實可靠的信息,鮮明地表達自己的觀點、見解、主張,通過嚴密的邏輯思維,把要表達的內容撰寫清楚。
第三, 語言要簡明扼要、準確恰當、凝練明快、通俗平實。行文要符合慣例,用詞要平易、規範,表達要明晰。
第四,不同的內容題材,有不同的固定撰寫格式,有不同的語言表達方式。選擇日語的敬體還是簡體、文章語還是口語要根據內容來定,切不可標新立異。
一般說來,應用文的格式分為單一式(請假條、借條、通知、電文、郵件)、定型式(公函、文書、書信、合同、司法訴訟狀等)和循規式。
三、 感想文、歸納文和演講文(感想文·要約·スピーチ)
1. 感想文(感想文)
感想文是把經過眼睛看到具體對象所獲得的感受、體會以及受到的教育、啟迪等記錄下來的文章。通常以讀過一篇文章或一部小說之後
所撰寫的讀後感居多。它一般要求寫清楚自己看到了什麼、感受到了什麼、有什麼感想、聯想到了什麼、對自己有什麼作用等。它的形式比較多樣化,不太追求文體、格式框框。根據個體的感受,文章可長可短。
感想文的特點是真實性、生動性、活潑性、自由性、深刻性。
● 感想文的基本寫作要求:
第一,簡述相關內容。將同感想或感受有關的實際內容先加以簡單介紹,說明大概的情況,為後麵的感想做伏筆。
第二,闡明觀點,直截了當。選擇自己感受最深的一點或幾點,用一個或幾個簡潔的句子加以表現出來。條理要清晰,觀點要明確。
第三,擺事實講道理。圍繞感受點展開合理論述。這一點同議論文有些相似,目的是在自己感動的同時也能打動別人,寫出強烈的感染力和說服力。
第四,聯係實際,不空談。這“實際”可以是撰寫者個人的思想、言行和經曆,也可以是當前的某種社會現象。目的是起到教育和啟迪的作用。
寫讀後感需要注意兩個方麵。一是“讀”和“感”之間存在的內在聯係,要準確把握原文的基本內容,正確理解原文的中心思想和關鍵語的根本含義,深入體會作者的寫作目的和真實的思想感情。所謂的“讀”是對原文的引述、概括、評價等,所謂的“感”是自己的真實感想或感受。二是把握分析問題的角度,選擇能打動自己或別人的深刻感受點,切不可泛泛而談,平白直敘。
2. 歸納文(要約)
歸納文是用簡短的文字歸納長篇文章或整個段落主旨的文章。它要求充分理解和正確把握原文的核心。
歸納文的特點是準確性、客觀性、簡潔性。
歸納文常采用的方法有摘錄式(摘錄中心段落或中心句)、摘要式(摘取文中最為主要的內容)、組合式(將並列意思的內容加以概括,並重新組合)、濃縮式(凝練文章的內容)和綜合式(運用多種寫作方式概括文中的主要內容)等。
● 歸納文的寫作基本要求:
第一,正確尋找原文段落中的主題句或中心句。它一般出現在文中或每一段落的開頭或句末,也有少數出現在原文或原段落中間的。有的文章標題就是主題句或中心句。
第二,用條目形式或簡短的文字,抓住主題句或中心句進行梳理、概括,充分傳達原文作者的意圖。
第三,主旨的段落未必要同原文的段落相一致。從內容上來看,可將相關的所有段落歸納,重新組成一個短文或一個段落。
第四,盡量使用原文中出現的詞語和慣用句加以陳述,避免自己造詞。對文章中出現的重要數字或數據不能省略。可以用羅列的詞語加以高度概括和總結。
第五,忠實原文的基本內容。寫作者不能隨意添加自己的觀點和感受,更不可妄加評論,尤其不能篡改原文的含義。
3. 演講文(スピーチ)
演講文又稱講演文,是人們在工作、學習和社會生活中經常使用的一種文體。它不僅可以用來交流思想、感情,表達主張、見解,而且可以用來介紹自己的學習、工作情況和生活經驗等。同時,它還具有一定的宣傳、鼓動、教育和欣賞的作用。由於演講是一種社會活動,主要在公眾場合進行,因此要使用敬體的鄭重口語表達。演講文的重點在於“講”,而“演”隻是輔助,不可本末倒置。
演講文的特點是針對性、可講性、感染性、鼓動性。
演講文的結構同其他一般文章相同,分開頭、主體、結尾三個部分。但演講受到時間和場所的限製,這就需要演講文的結構帶有自身的特點,尤其是開頭和結尾要獨具風格。具體要做到以下幾點:
第一,上口入耳,開場白要吸引聽眾,引人入勝。可采用直接切入主題的開門見山式、說明根由的介紹式、提出問題的注目式、調節話題的幽默式、製造緊張的懸念式、抒發情感的抒情式等。
第二,主題思想要環環相扣,層層深入。聽眾對演講內容的把握往往依靠聽覺效果。演講文一方麵可以采用反複設問的方式,也可以采用過度詞“首先”、“其次”、“最後”等來增強文章的層次感。另一方麵要控製文章的節奏,使它鮮明而適度。另外,各段落之間的銜接要自然、巧妙。
第三,結尾要簡潔有力,餘音繞梁。冗長、乏味、鬆散的結尾容易引起聽眾的反感,並產生聽覺疲勞。在演講處於高潮、聽眾大腦皮層還處於一種高度興奮、注意力和情緒都因此達到最佳狀態時,要當機立斷做一小節結束。
● 演講文的基本寫作要求:
第一,主題明確。了解聽眾的情況,針對不同聽眾的需求和文化水平準備不同內容的講演文,做到有的放矢。要從客觀上考慮群眾普遍關心的問題,針對問題做出自己的解答。
第二,觀點鮮明,有根有據,說服力強。對問題的看法和認識要透徹、客觀,要給人一種可信度,同時要用真摯的情感打動聽眾,使他們產生共鳴。
第三,行文變化,富有波瀾。所謂的波瀾,不是靠聲調的高低,而主要是靠內容的起伏、張弛以及語言文字的強調、反複、比較、照應等手法完成。
第四,語言流暢,深刻風趣。要變文字為有聲語言,運用生活化、口語化、大眾化的語言,慎用古文語或晦澀難懂的詞語做點綴。盡量少用單音詞,避免用同音不同義或意思易混淆的詞語。不隨意使用簡略語,可以適當增加語氣助詞。為了增加聽覺效果,可以采用風趣、幽默的語言表述。
四、 腳本、新聞報道和記錄文(シナリオ·新聞記事·記錄)
1. 腳本寫作(シナリオ)
腳本寫作又稱劇本寫作,是取材於人們日常生活的故事,結合大眾審美,從故事中挖掘令人思索的問題的
文章。它體現一定的文化特征和時
代感,一般具有濃鬱的地方特色。它包括電影腳本、戲劇腳本、小品腳本、獨幕劇腳本等。
腳本寫作的特點是真實性、時代性、故事性、娛樂性、審美性、教育性和深刻性。
腳本寫作的原則是真實地反映生活。避免低俗化、粗糙和抄襲。其風格一定要具有真實美感,既賞心悅目又寓教於樂。
● 腳本寫作的基本要求:
第一,選材貼近生活、貼近現實、貼近大眾。體驗人們在現實生活中的各種感受,仔細觀察現實生活中的芸芸眾相,真實反映社會現實。
第二,主題鮮明,內容豐富,人物飽滿。主題就好像一個指南針,它會引導寫作者創作完整的故事,並貫穿於整個故事的枝節細末。現實生活是豐富多彩的,反映生活的內容也應該是多姿多彩的。同樣,人物的感情世界、性格、行為方式等也是千差萬別的。所以語言表達要避免單調、枯燥和重複。
第三,結構完整,生動有趣。文中要有故事梗概、人物簡介、場次和場景的設定。故事情節要生動感人,具有強烈的感染力。人與人之間的關係的描寫可強化戲劇衝突,也可以是平淡的、詩意的、傷感的、散文式的,等等。
第四,注重細節描寫。尤其是對登場人物的心理變化、性格特點和行為動作要入木三分地加以刻畫。
第五,台詞精煉。盡量多用短句,語言表達要生活化、口語化,避免使用書麵語。根據不同人物的性格、品行要選擇相異的詞語,通過言語來襯托人物的形象。嚴格區分文章語和口語的表達。一般文字性的敘述或描述用文章語,人物對話則要用口語。
第六,巧用伏筆。在創作中埋下伏線,不僅可以吸引讀者或觀眾追看劇情,同時會使故事情節的發展更顯合理性,起到畫龍點睛的作用。
2. 新聞稿(新聞記事)
新聞是對新近發生的事情的報道。新聞寫作是新聞事實的文字表達手段,是準確、鮮明、及時地報道新聞的重要環節。在新聞實踐活動中,采訪是新聞寫作的基礎和前提,沒有采訪就無從獲取新聞事實、掌握新聞素材。事實是新聞的命脈。新聞寫作就是客觀地記敘事實、評述實事。
新聞稿寫作的特點是真實性、具體性、時效性。
新聞稿寫作的六要素:時間、地點、人物、事件的起因、經過、結果。
新聞稿的構成是標題(「見出し」,由標題告知新聞內容)、導語(「リード」,在標題之後,對很長的新聞報道進行整體內容的簡述)、主體(「本文」,也稱正文)、背景、結語。
● 新聞稿的基本寫作要求:
第一,真實具體。用事實說話,寫作內容要遵循5W1H的原則,即When(いつ\/時間)、Where(どこで\/地點)、Who(だれが\/誰)、What(何をした\/發生了什麼)、Why(なぜ\/原因)、How(どのように\/結果)。
第二,觀點明確。對新聞事實的撰寫要客觀,論點要鮮明,觀點要準確,不能帶有任何的主觀感情色彩,披露事實要有依據。
第三,語言簡潔。文字采用簡體的文章語,盡量用簡單的短語和普通詞彙表達,有難以理解的詞語要加注音和解釋。
這裏要注意的是新聞稿和報道文的區別。報道文一般是指收音機和電視機裏播放的稿件。播放稿的語言盡管很接近文章語表達,但是為了讓聽眾或觀眾能聽明白,應盡量采用簡潔易懂的文字表述。另外,新聞稿相對而言要比報道文的句子長,如果再次使用已出現過的人名、地名、機關名等,可以用“該(同)”代替。在人名的後麵常常會附上年齡、住所、職業等字樣的詞。而且,很少使用調節語氣的間投詞、接續詞等。新聞稿多以名詞的形式做結語,省略詞的使用也比報道文多。
3. 記錄文(記錄)
記錄文是一種記錄事務的文章。它往往是供撰寫者本人或所屬機關、部門的人閱讀,因此隻記錄重大事件。書寫時語言要盡量通俗易懂,簡單明了。其常見的形式有日記、周記、日誌、會議記錄等。
記錄文的特點是短小簡潔、就事論事、綱目清晰。
記錄文的結構因題材內容不同而異。像日記、周記和日誌,首先都必須注明具體的時間和天氣情況,其次才是正文。而會議記錄更有固定格式:會議名稱、具體時間、場所、議題、議長、記錄人、出席者人數、會議內容、討論決議事項等。
● 記錄文的基本寫作要求:
第一,使用簡體文。像日記和周記是寫給自己看的,日誌主要是記錄自己所屬團體或組織內部每天發生的事件或具體行動方式等,帶有備忘錄的性質,閱讀者多為撰寫者本人,因此書寫時采用簡體的文章語。
第二,文字簡練,句子短小。記錄就事論事,簡明扼要,不需要累贅的修飾語,多用短句或短語,使人一目了然。
第三,突出要點,並標注具體時間或日期。根據題材,必要時注明天氣情況。為了讓事件更加清晰,可以采用條目形式加以記錄。
五、 調查問卷、學習報告和畢業論文
(アンケート·レポート·卒業論文)
1. 調查問卷(アンケート)
調查問卷又稱調查表,是調查者根據一定的調查目的精心設計的一種表格,是現代社會用於收集資料的一種最為常用的形式。在問卷調查中,問卷設計又是其中的關鍵,問卷設計的好壞,將直接決定能否獲得準確可靠的市場信息。
調查問卷的特點是目的性、普遍性、真實性、信息性。
調查問卷的基本結構大致包括說明信、調查內容、編碼和結束語四部分的內容。其中,調查內容是問卷的核心,必不可少。其他部分可以根據問卷者的需要加以取舍。
說明信:是調查者向被調查者寫的一封簡短信件,主要說明調查的目的、意義、選擇方法以及填答說明等,一般放在問卷的開頭。調查內容主要包括各類問題,所設問答題從形式上看可分為開放式、封閉式和混合型三大類。開放式問答題隻提問題,不給具體答案,要求被調查者根據自己的實際情況自由作答。封閉式問答題則既提問題,又給出若幹答案,被調查人隻需在選中的答案上打“√”即可。混合型問答題又稱半封閉型問答題,是在采用封閉式問答題的同時,最後再附上一項開放式問題。
編碼:是將調查問卷中的調查項目以及備選答案給予統一設計的代碼,有了它,便於計算機對調查問卷的彙總。
問卷的最後是結束語,可用簡單的詞語對被調查者的合作表示感謝,還可以征詢被調查者對問卷設計和問卷調查本身的意見。
● 調查問卷的基本原則:
第一,問題的陳述應盡量簡潔。
第二,避免提帶有雙重或多重含義的問題。
第三,最好不用反義疑問句,避免否定句。
第四,注意避免問題的從眾效應和權威效應。
● 調查問卷的寫作基本要求:
第一,問題具體,表述清楚,重點突出,整體結構好。
第二,確保問卷能完成調查任務與目的。
第三,調查問卷應該用敬體口語形式設問。
第四,設問盡量簡潔明了,便於統計整理。
2. 學習報告(レポート)
學習報告具有以調查過程和結果來說明現象的特征,是由學習者對某一階段的學習進行總結的一種文體。在學習者提交的學習報告中,常見的有對聽課內容加以概括的學習報告、調查研究的學習報告、總結試驗結果的學習報告等等。
學習報告一般由題目(「テーマ」,確定研究的問題)、署名(「執筆者の名前」,學習報告的提交者)、摘要(「要約」,全文的核心內容)、關鍵詞(「キーワード」,文中出現的決定性的詞語)、正文(本文)、結論(結論)、建議(コメント)、參考文獻(參考文獻)等部分組成。
學習報告的特點是:目的性、真實性、合理性、概括性、周密性、科學性。
● 學習報告的寫作基本要求:
第一,有明確的寫作目的以及與之相吻合的寫作形式和內容。
第二,研究報告的文體一般采用「である」的簡體形式。
第三,適當加入圖表,有利於讀者對文章的理解和把握。
第四,在實驗報告、調查報告等學習報告中,要寫明方法、時期、對象。
第五,注明所引用資料的出處,附上參考文獻表。
3. 畢業論文(卒業論文)
畢業論文以及學術論文都屬於議論文的範疇。畢業論文是在校學生完成學業之時為取得學位而撰寫的論文。
畢業論文的特點是:學術性、價值性、獨創性、嚴謹性、科學性。
畢業論文的構成大致包括題目(テーマ)、作者名(執筆者の名前)、摘要(要約)、關鍵詞(キーワード)、目錄(目次)、前言(前書き·はじめに)、正文(本論)、結束語(終わりに)、謝詞(謝辭)、參考文獻(參考文獻)和附錄(付錄)等部分。
● 畢業論文的基本寫作要求:
第一,選題。選題時要充分考慮主、客觀條件,即要選擇那些客觀上需要,主觀上又有能力完成的題目。所謂客觀條件,主要是指寫作的時間、地點、環境,主觀條件則包括個人的才能、學識和所掌握的一手和二手材料等。題目盡量從小處入手。
第二,收集材料。取得相關的大量一手材料(日語原文)和二手材料(中文譯本或其他中文書籍)。
第三,立意。盡量能反映出客觀事物的本質,有一定的獨到見解或創新。
第四,注意文章的整體結構。要做到圍繞主題合理安排結構,有明確、清楚的章節和段落層次,論述要完整、自然、嚴密。
第五,觀點明確,思路清晰,富有邏輯,論證充分,語言文字表達(包括專業術語的使用)準確無誤、行文通暢。文體多采用書麵語的簡體(である\/だ體)形式。
第六,反複推敲,錘煉語言,認真修改(包括結構、內容、觀點、引用、詞義、專業術語、語法等),最終定稿。
六、 練習(練習)
● 請分析以下文章的類型,並將敬體(です\/ます體)改為常體(だ\/である體)。
日々の點
長い人生の中で、毎日は一つ一つの「點」にすぎないでしょう。「點」が少ない時點ではそれは単なる「點」。「點」が増えつつある時も、やはりそれは「バラバラな點」。でも、「點」がどんどん増えてくると「點」が「點」とつながり、そこに線や円や四角といった「形」が見えてきます。
學校で授業を受けていた時、遠い將來のことまで考えて點と點をつなげてみることなど不可能でした。しかし10年經ち、振り返ってみれば驚くほどはっきり分かります。ですから、點と點が將來なんらかの形で結びつくと信じることが重要なのです。
繪畫において點描という技法があります。繪を線ではなく點の集合で表現するものです。例えばルノワールの「木かげ」のような作品です。
細かく見ると一つ一つは「點」ですが、全體では「作品」になっているわけです。私たちが日々經験すること、學ぶこと、考えることも、ただの「日々の點」なのかもしれません。でも、その「日々の點」が數ヶ月、數年、數十年經つと今のあなたという「作品」を作り上げることになるのです。
だとしたら、これから5年後、10年後に良い作品を完成させるためには「日々の點」がとても大切になってきます。
「日々の點」の多くはあなた自身で選ぶことができます。「TVを見て過ごす」という點を打つこともできれば、「本を読む」という點を増やすことも
できます。「できないことをやってみる」、逆に「諦める」、「責任を取る」、逆に「責任から逃れる」、「自分で解決する」、逆に「人に任せる」、などの點を書いたり消したりすることもできます。
あなたは今日、どんな「點」を増やすのでしょうか。
5年後、10年後あなたはどんな作品を生み出すのでしょうか。
楽しみですね。
日語語體與文體的區別
語體(スタイル)屬於語言運用範疇,日語語體是指使用者在不同語境中約定俗成所選擇使用的,該語言的不同範式的總稱。它按照話所傳遞的題材內容可分為文學語體、科學語體、公文語體、新聞語體、廣告語體等,按照話語交際媒介的不同分為口語體與書麵體。
日語的文體(文體)有三個含義:第一是指某一類文章的共性,屬於狹義的語體;第二指文章或作者的個體風格,屬於文藝學範疇;第三是指“簡體”、“敬體”等句尾形態(「だ」體、「である」體、「です、ます」體、「であります」體、「(で)ございます」體),則屬於語法範疇。
第二單元
(入門二)
——文章基本結構——
● 句子和句子之間的關聯
● 段落的結構與類型
● 文章的構成
● 修辭·引用·推敲·謄寫
主要內容介紹
本單元主要包括四個方麵的內容,即句子和句子之間的關聯(文と文のつながり)、段落的結構與類型(段落の構成と類型)、文章的構成(文章の構成)和修辭(修辭の手法)·引用(引用の方法)·推敲(推敲の観點と方法)·謄寫(清書)。
句子和句子之間的關聯部分主要介紹句子、句節和單詞的含義,讓學習者了解日語中主語(主語)、謂語(述語)、賓語(目的語·客語)、修飾語(連體修飾語と連用修飾語)和補語(補語)的功能,以及各種句子的構成(文の合成),在此基礎上介紹了句子的關聯方法。
文章是由段落組成的。段落的結構與類型主要介紹段落的定義,並通過具體事例說明幾種常見的段落的構成和段落的各種類型,讓學習者搞懂段落與段落之間的關係,在此基礎上提出具體的寫作要求。
在文章的構成中,主要通過事例介紹日語寫作中常用的二段式結構、三段式結構和四段式結構,以及作為好文章的具體寫法和注意事項。
在修辭、引用、推敲和謄寫這部分內容中,首先對日語文章修辭中常使用的比喻(比喩)、換喻和提喻(換喩と提喩)、比擬法(擬人法·擬物法)、誇張法和婉轉法(誇張法と緩敘法)、倒置法和省略法(倒置法と省略法)、反語法和反飾法(反語法と逆説法)、反複法和重言法(反復法と冗語法)、對比法和排比法(対照法と列挙法)等修辭手法做了說明。其次,通過例句介紹了直接引用和間接引用以及具體引用的方法。第三,提出在文章寫好之後反複修改的重要性。在此主要向學習者介紹了推敲的角度和方法。最後,要求在文章修改完成之後必須謄清,並提出了謄清時的注意事項。
\/\/
第五課句子和句子之間的關聯
文·文節·単語(語彙)
主語·述語·目的語
修飾語·補語
文の合成
文と文のつながり
習
一篇文章往往是由若幹個段落組成,段落是由若幹個句子組成。句子是由句節組成,句節是由單詞組成。在此,首先需要掌握最基本的句子、句節和對單詞的劃分,其次才能進一步分清句子成分以及句子和句子之間的關係。
一、 句子、句節和單詞(文·文節·単語)
1 什麼叫句子(文とは何か)
句子(文)是表示相對完整的意義、前後都有停頓、人們用來進行交際的基本語言單位。書麵上,在句中以句號、問號或歎號來表示停頓及語調。
一篇文章是由若幹個句子組成的。一篇文章是否通暢易懂,是否表達準確,很大程度上取決於句子的構成。因此,完整的句子表達有助於對文章的把握,是文章的命脈。
● 句子的構成應注意以下六點:
第一,正確使用主語、謂語和帶賓語的謂語,即日語所稱的主題部和謂語部。
第二,正確使用修飾語(定語、狀語)和補語。
第三,語法規範,用詞準確。切忌詞不達意,不符合語法規律。
第四,句式簡潔、語言精練,分清單句和複句,巧用接續詞和接續助詞。
第五,句子除了可以由多個句節構成,也可以是單個獨立詞構成的獨詞句。獨詞句不能脫離一定的語言環境。
第六,在文章語表達中,要正確使用標點符號。
例如
○ほら!
○日が東から出る。
○はい、何をしている?
○中國は統一された多民族の國です。
2 什麼叫句節(文節とは何か)
句節又稱為句素(文素),是在不破壞句子所表達的意思的範圍內,在句子中所劃分的最小單位。從內容上來看,每一個句節都表示一定的意思。從形式上來看,日語的句節是由獨立詞或獨立詞加附屬詞(即各類格助詞、接續助詞、助動詞)構成的。
例如
○桜の\/ 花が\/ もう\/ 咲いた\/。
○毎日\/、早起き\/、早寢は\/ 體に\/ いい\/。
○山下さんは\/ コーヒーを\/ 飲みながら\/、新聞を\/ 読んで\/ いる\/。
上述用“\/”分隔開來的每一部分都是句節。由此不難看出有的句節是由獨立詞「もう」、「毎日」、「早起き」、「いい」、「いる」構成的,有的句節則是由一個獨立詞後接一個附屬詞(如「桜の」、「花が」、「咲いた」、「早寢は」、「體に」、「山下さんは」、「コーヒーを」、「飲みながら」、「新聞を」、「読んで」)構成。另外,有的句節的獨立詞後麵還可以跟兩個附屬詞,如「この\/ 部屋には\/ 何も\/ ない\/」,句中的「部屋には」便是如此。
● 在形式上對句節需要注意兩點:
第一,以語音表示句節時,句節中的音連續讀,不停頓。但在讀長句時,可以在句節與句節之間稍作停頓,一般是在“、”處稍稍停頓一下,以便換氣。
第二,以文字表示句節時,可在某些句節與句節之間加上“、”以便換氣。
3 什麼叫單詞(単語とは何か)
單詞又稱為詞彙(語彙),是表示某種意思的最小語言單位。在日語中,單詞按照意義、形態和句中的作用可分為獨立詞(自立語)和附屬詞(付屬語)兩大類。
凡單詞本身可以單獨構成句節,並可以用在句子開頭處的就是獨立詞。獨立詞又可稱為詞(詞)。日語獨立詞有兩種形式:一是有詞尾變化,在句中可以單獨做謂語的單詞,如動詞、形容詞和形容動詞,這類詞又稱為用言。二是無詞尾變化,在句中可做主語的,如名詞、代詞和數詞,這類詞又稱為體言。在句中不能做主語但可做修飾語的有副詞和連體詞,不可以做修飾語的有接續詞和感歎詞。
凡單詞本身不能單獨構成句節,且經常附著在獨立詞後麵的就是附屬詞。附屬詞又可稱為辭(辭)。附屬詞分為有詞尾變化和無詞尾變化兩類。有詞尾變化的稱為助動詞,無詞尾變化的稱為助詞。
具體圖示如下:
第五課 \/ 句子和句子之間的關聯
單詞獨立詞有詞尾變化…………可以單獨做謂語……………用言動詞
形容詞
形容動詞
無詞尾變化可以做主語………………………………體言名詞
代詞
數詞
不能做主語可做修飾語修飾用言……………副詞
修飾體言…………連體詞
不做修飾語起連接作用………接續詞
不起連接作用……感歎詞
附屬詞有詞尾變化……………………………………………………助動詞
無詞尾變化………………………………………………………助詞
二、 主語、謂語和賓語
1 主語(主語)
主語是句子中的陳述對象,表示是誰或什麼。原則上說,一個句子是從主語開始的。要寫什麼,首先要確定主語。在日語的句式中,經常由體言(名詞、代詞和名詞性短語)做主語或主題部,而且主語或主題部常以「~は」、「~が」、「も」、「こそ」等形式來表達。
例如
○わたしは大學生である。(「わたしは」既是主語,又是主題部。)
○中華料理がおいしい。
○西洋料理もおいしい。
○これこそ日本人のやり方です。
○コーヒーを飲んでいるのはアメリカ人のスミスさんです。
2 謂語(述語)
謂語用來說明陳述主語,一般表示主語“怎麼樣”或“是什麼”。它經常由用言(動詞、形容詞、形容動詞)充當。在日語的句式中,謂語處在句子的最後。
例如
○田中さんは留學生ではない。
○林さんは走っています。
○日本語が難しい。
○部屋はきれいだ。
3 賓語(目的語·客語)
賓語是表示謂語動詞所涉及對象的語言單位。一般表示謂語“怎麼樣”或“是什麼”。它一般是由名詞、代詞、名詞性短語充當。在日語句式中,賓語經常是位於句子的中部,而且隻有他動詞才可以帶賓語,自動詞不需要賓語。他動詞帶賓語的明顯標誌就是格助詞「を」的使用。有時根據句意,可以用提示助詞「は」、「も」來代替「を」的作用。
例如
○朝日新聞の朝刊を読む。夕刊も読む。
○先週、タクシーの料金を改定した。
○雨だったら、行くのを止めましょうか。
○サッカーはするが、テニスはしない。
三、 修飾語、補語(修飾語と補語)
1 修飾語(修飾語)
(1) 定語(連體修飾語)
定語用在主語和賓語前麵,是起修飾和限製作用的語言單位。它經常由名詞、代詞、動詞、形容詞、形容動詞和連體代詞充當。在日語句式中,名詞做定語時一般用格助詞「の」來連接,動詞、形容詞和形容動詞要用其連體形連接。
例如
○數學の試験が難しかった。
○私たちの生活は豊かになってきた。
○住む場所は無くなるようだ。
○新しい自転車がほしい。
○盛大な式典が行われている。
○この教科書は初心者にとって分かりやすい。
○そんなことはなかなか想像できない。
(2) 狀語(連用修飾語)
狀語用在動詞、形容詞、形容動詞等謂語前,是起修飾和限製作用的語言單位。它經常由副詞、形容詞、動詞、表示時間的名詞和方位詞充當。在日語句式中,形容詞和形容動詞用其連用形的形式。
例如
○はやくやりなさい。
○きれいに掃除したのは南向きの部屋です。
○少子化問題はたいへん深刻です。
○この景色はとてもすばらしい。
○毎日6時半に起きて運動する。
○歩いて家へ帰る。
2 補語(補語)
補語是謂語的附加成分,對謂語起補充說明作用,是回答“怎麼樣”、“多久”、“多少”(時間、處所、結果)之類問題的語言單位。它一般是由用言、副詞、數詞和體言加附屬詞充當。在日語句式中,補語處在謂語的前麵。
例如
○水が氷になる。
○わたしは高田と申します。
○さっき蜜柑を二つ食べました。
○彼は毎晩3時間ぐらい自習します。
○風が激しくなってきました。
四、 句子的構成(文の合成)
根據日語句子的結構形式進行分類,可分為單句和複句。而複句又可分為主從複合句(複文)和並列複合句(重文)等。
1 單句(単文)
單句又稱為簡單句,在句子中隻有一層主謂結構,有時也會省略主語。單句不可能再分割出一個句子。
例如
○日本人は集団主義的です。
○肉食動物は肉だけを食べる。
單句的種類由其謂語的性質所決定,共有四種句式,即判斷句、存在句、描寫句和陳述句。
(1) 判斷句
判斷句(又稱斷定句)表示主語是什麼。日語的句型是:「體言Aは體言Bだ\/である」。其中「體言A」是主語,也是主題部。「體言B」和斷定助動詞「だ\/である」構成名詞性謂語,其敬體是「です」。
例如
○これは新聞です。
○キムさんは日本人ではない。
○きのうは日曜日だった(であった)。
○ここはむかし學校ではなかった。
(2) 存在句
存在句是表示“主語”在什麼地方,或者什麼地方有“主語”。日語的句型是:「體言Aは\/が體言Bにある\/いる」「體言Bに體言Aがある\/いる」。其中,「體言A」是存在句的主語,「體言B」是補語,表示主語存在的地點。「ある」和「いる」是存在動詞,前者一般表示植物等無生命的物體,後者表示有生命的人和動物。
例如
○教科書はかばんの中にあります。
○機の上にパソコンがあります。
○木村さんは事務室にはいません。
○溫泉に猿がいます。
(3) 描寫句
描寫句表示主語是什麼樣子的,日語的句型是:「體言は形容詞」、「體言は形容動詞だ」。其中,「體言は」是主語,形容詞和形容動詞都是謂語。
例如
○大阪弁はおもしろい。
○この問題はむずかしくない。
○図書館は靜かだ。
○あの人は親切ではない。
(4) 陳述句
陳述句又稱敘述句,表示主語幹什麼。日語的句型是:「體言は動詞」。其中,「體言は」是主語,動詞是謂語。
例如
○田村さんは部屋で新聞を読んでいます。
○田村さんの奧さんは台所で食器を片付けています。
○田村さんのお子さんは電車で學校へ通いました。
○雨はもう止んだ。
2 複句(並列文·重文·合文)
句中有兩個以上的主謂結構,由兩個或兩個以上意義上密切相關、結構上互不包含的分句構成的語言單位叫複句。複句的基本單元是單句。根據其結構,複句有三種句式,即並列句、包孕句和主從句。
(1) 並列句
句中有兩層以上的主謂結構的分句,它們在意義上是一種並列關係,但互不依賴,這就是並列句。前麵的分句往往多以用言的中頓、並列接續助詞「が」、「し」、「て」等與後麵的分句相連。
例如
○人事部は採さい用ようや異い動どうを擔當し、教育部は教育を擔當する。
○ゆうべ風が強く、雨がひどかった。
○ここは靜かで、だれもいないらしい。
○夕べ、タクシーに乗って、家に帰った。
○昨日は遠足だったが、たいへん麵白かった。
○勉強したりスポーツをしたりで忙しい。
○賛成だとも言わなければ、反対とも言わない。
(2) 包孕句
句子中的“主、謂、賓”和“定、狀、補”的某一個成分或者某幾個成分是由主謂結構形成的,這樣的句子叫作包孕句。根據每一個主謂結構在句中的成分,它可以是主語從句、謂語從句、賓語從句、定語從句、狀語從句、補語從句等。
例如
○政府が提出したのは「溫暖化」ストップです。(主語從句)
○象は鼻が長い。(謂語從句)
○これからどのように年金問題を解決していくか まだ分からない。(賓語從句)
○兄が留學している間、わたしは両親の世話をしています。(定語從句)
○今日は貓の手を借りたいほど忙しかった。(狀語從句)
○わたしは未來の生活がもっと明るいだろうと思います。(補語從句)
(3) 主從句
接續助詞是主從句的明顯標誌。主句和從句是靠接續助詞連接的,根據所連接的助詞不同,前後句會產生因果關係、轉折關係、假設關係、讓步關係、先後關係、條件關係等。用「ために」、「ように」可構成目的關係。在日語主從句中,一般從句在先,主句在後。
例如
○二に酸さん化か炭たん素その排はい出しゅつが増えたので、気溫が上がった。(因果)
○もう立りっ冬とうになったけれども、今はぜんぜん寒くない。(轉折)
○海麵が高くなれば、國はなくなる危険が出てくる。(假設)
○今からよく勉強しても、もう間に合わない。(讓步)
○地球溫暖化が進むと、地球全體はどうなるだろう。(順接條件)
○よく説明したのに、みんなはやはり納なっ得とくしてくれなかった。(逆接條件)
○風邪を引かないように、冷水浴をする習慣がある。(目的)
○日本に留學するために、日本語を勉強し始めた。(目的)
3 單句和複句的區別(単文と重文との區別)
通過上述對日語單複句的定義,便可得知單句和複句之間的主要區別在於以下四點:
第一,從句法結構上來看,兩者互不包含。
第二,從語義上來看,不是簡單的主謂賓關係,而是並列、因果、轉折、讓步等從句關係。
第三,接續助詞的使用是關鍵。隻有複句才有這種用法。
第四,複句有中頓的形式,而單句則沒有。
4 句子的複雜性(文の複雑さ)
日語句子的複雜性在一定程度上是由於其長度,長句本身就包含著一種複雜關係。判斷句子的複雜性主要依據以下四個標準:
第一,不管句子的構造如何,隻要超出一行就可謂長句,並帶有複雜性。如:
○渡辺先生は日本語の授業の中で、よく學生にテープを聞かせたり、朗読させたり、短文を作らせたり、質問に答えさせたりされます。
第二,有三個以上句節的句子,便可以視為長句。如:
○事故で、わたしは駅で40分ぐらい待たされて、たいへんだった。
第三,含有兩個以上修飾關係句節的句子,可稱為複雜關係的長句。如:
○高こう山ざん植しょく物ぶつは高山帯だけに広く分布する植物です。
第四,帶有從句關係的句子可謂複雜句。如:
○キムさんは勉強ぶりがごく真麵目で各かく科か目もくの成績がよかったので、よく先生にほめられた。
五、 句子和句子之間的聯接(文と文のつながり)
1 關聯的方法(文と文のつながり方)
在日語表達中,連接句子和句子的方法有以下五種形式。
(1) 疊加句子
例如
○田中さんは果物が好きです。とりわけバナナが大好きです。
○田中さんが戻ってきた。彼はたくさんのお土産を持ってきた。
(2) 使用接續助詞
例如
○この問題がとても難しいから、ほとんどできない。
○言葉が通じないし、知り合いが一人もいないし、たいへん困っている。
(3) 使用接續詞
例如
○雨がもうやんだ。けれども、まだ空は暗い。
○この八百屋の野菜は新鮮です。だから、彼女はよくここで野菜を買ってきます。
(4) 使用指示代詞
例如
○秋の秋刀魚さんまです。これはおいしいですよ。
○あの人は、一人ぐらいなら規則を守らなくてもいいと言った。その考え方が問題だ。
(5) 用言采用中頓法
例如
○この地方は、冬暖かく、夏涼しい。
○朝から日が差し、木の葉がきらきら光っている。
2 接續詞的種類(接續語の種類)
句子的關聯,常常離不開大量接續詞的使用。接續詞是連接句子和句子之間邏輯關係的詞語。在日語表達中,常使用的接續詞主要有以下幾種形式。
(1) 表示原因和理由的順接關係
だから、それで、そうすると、そのため(一般表達)
ですから(用於正式會話,也是敬體的文章語)
その結果、したがって、そこで、すると、よって(文章語表達)
それゆえ、ゆえに、かくて(主要用於論文,這種表現較為生硬)
例句
○健康は大切です。だから、よく運動したほうがいいです。
○大おお型がた台たい風ふうが上陸した。その結果、ひどい雨になった。
○わたしが歌った。すると、妹も歌いだした。
○彼は學校の規則を守らなかった。よって學校は彼を退たい學がくさせた。
(2) 前項和後項之間是一種轉折關係
けれども、しかし、それでも、ところが、それなのに(一般表達)
だが、が(是簡體的文章語)
だけど、でも、だって(口語表達)
ですが、ですけれども(敬體表達)
とはいえ、さりとて、しかしながら、にもかかわらず(生硬表達)
例句
○旅行したい。しかし、暇がとれない。
○その朝はひどい雨だった。だが、われわれは出発した。
○今になって後こう悔かいしている。ところが、もう遅い。
○仕事はひどくつらかった。(それ)にもかかわらず彼はくじけなかった。
(3) 後項是前項的添加或累加關係
そして、それから、それに、そのとき、そうして(一般表達)
また、および、ならびに、その上、さらに、なお、かつ、しかも、つぎに、同時に(文章語表達)
例句
○部屋を片付けた。それからテレビを見た。
○鈴木さんは才能もあり、その上經験もある。
○木村さんは科學者でもあり、また詩し人じんでもある。
○扉とびらが開いたと同時に子どもが走り出てきた。
(4) 前項和後項之間是一種選擇、對比的關係
というより、それとも、そのかわり、逆に、かえって(一般表達)
むしろ、まして、一方、他方、一方では、他方では、それに対して、 あるいは、または、ないしは、もしくは(文章語表達)
例句
○利益を上げるどころか、かえって大損でした。
○大學を卒業して留學するか、または就職するか、まだ決めていません。
○映畫を見るよりも、むしろ原作の小説を読んだほうがいいですよ。
○上の息子は社交的ですが、一方、弟のほうは引ひっ迂こみ思じ案あんです。
(5) 改換前項的說法,加以說明
つまり、すなわち、要するに、換言すれば(一般表達)
例句
○彼は純じゅん粋すい過ぎるのだ。つまり世間知らずなのだ。
○日本の中等教育は二つの學校、すなわち中學校と高等學校で行われる。
○何回も失敗してしまった。要するにみんなであきらめるしかない。
(6) 後項對前項進行補充和限定
たとえば、というのは、ただ(一般表達)
ただし、なお、なぜなら、なぜかというと、もっとも(文章語表達)
なんとなれば、ちなみに(生硬表達)
例句
○日本は四季がはっきりしている。たとえば、春の桜、秋の紅葉などの木々きぎ
の花がそれをよく表している。
○外出は自由です。ただし、10時までには帰らなければなりません。
○あの二人は兄弟かもしれない。なぜなら、とてもよく似ています。
○今年田中監かん督とくはアカデミー賞を受けた。ちなみに、彼は本校ほんこうの卒業生だった。
(7) 轉換話題
さて、それでは、次に、では、ところで(一般表達)
ときに、ともあれ(文章語表達)
例句
○時間になった。さて、仕事を始めよう。
○説明が終わりました。では、次の問題を出します。
○ところで、ゴミ処理の方法は?
○ともあれ、就職のことは大切です。
六、 練習(練習)
請分析下列句子的成分,指出主語、謂語、賓語。
① あそこは新しく
できた
郵便局です。
② 夜はとても靜かです。
③ 佐藤さんは部屋で新聞を読んでいます。
④ 日本語科の二年生はいま作文のテーマを考えています。
⑤ 子どもが毎日すきなコーラーを飲みます。
請分析下列句子,指出定語、狀語和補語。
① あそこに文法の本があります。
② 小林さんは一人で三階の會議室をきれいに掃除した。
③ あひるが靜かに川の中を泳いでいる。
④ わたしは毎晩自分の部屋で3時間ぐらい本を読んでいる。
⑤ 夏の富士山はなかなか美しい。
請判斷下列句子,指出單句和複句。
① 人生は極めて短い。
② そんなたやすいことはだれでも引き受けることができるだろう。
③ 子どもが歌を歌うのが好きです。
④ 青木先生は近頃蛍がなぜ光るかを研究している。
⑤ 美しい海辺には多くの海水浴があるそうだ。
⑥ この國の麵積は狹く人口は多い。
請劃出下列句子的獨立詞。
① 父は応接間で今日の新聞を読んでいます。
② 明日は日曜日で、休みです。
③ 會議が9時から始まりました。
④ 急いで速く學校へ行きましょう。
⑤ この字は誰が書いたのだろうか。
⑥ ゆうべ飛行機で無事に空港に著きました。
請劃出下列對話的句節。
成田わたしの笑顔、変ですか?
吉森どうしたんですか?
成田いや、この間、「麵接の時も笑顔のほうが印象いいよ」と聞きました。
吉森それはそうでしょう。
成田そこで、わたしは、鏡の前で笑顔の練習を一生懸命にしました。
吉森その成果はいかがでしたか。
成田そうですね。今朝、笑顔で麵接に臨みました。しかし、麵接官がわたしの笑顔を見て、何と言ったと思いますか?
吉森何と言いましたか?
成田「もう大人だから泣いてはいけませんよ」って。
吉森ああ、それはそれは…。
句子的種類
本課按照句子的結構劃分是單句和複句。如果按句子的意思劃分還可以進一步分為陳述句(平敘文)、疑問句(疑問文)、命令句(命令文)和感歎句(感動文)。
陳述句是敘述一般斷定、推量、決心、被動、使役、比況等意思的句子:
○雨が降れば、遠足は中止です。
○あの人はたぶん日本人ではないでしょう。
疑問句是表示疑問、反問等意思的句子:
○これは誰のものですか。
○これ、できるもんか。
命令句是表示命令、禁止、勸告等意思的句子:
○ちょっと待って。
○早くこっちへ來い。
感歎句是表示發自內心感歎意思的句子:
○ああ、つまらないなあ。
○なんと美しいのでしょう。
第六課段落的結構與類型
段落とは何か
段落の構成と分け方
段落の類型
段落と段落との関係
段落の基本的な書き方
習
如第五課所說,一篇文章往往是由各個段落組成,段落是由若幹個句子組成。一篇好的文章段落需要不同類型的句子和完整的中心意思構成,而隨心所欲地寫上若幹個句子,並將它們拚湊在一起,是無法構成一個文章段落的。在此需要搞清楚段落的定義、結構、類型以及段落之間的關係。
一、 段落的定義(段落とは何か)
什麼是段落?我們先閱讀以下兩段文字,判斷一下它們所表達的內容。
● 第一段文字:
わたしは算さん數すうの山田先生が好きです。わたしの學校は家から遠くて、バスで30分かかります。學校には、スポーツが好きな生徒が多くいます。月曜日から金曜日まで算數の授業があります。算數はとても難しいですが、ただ私には引きつけられるものがあります。毎晩、生徒の多くは遅くまで下調べをしなくてはなりません。
● 第二段文字:
わたしは山田先生が大好きです。その先生はわたしが中學生のとき、數學を擔當されていました。山田先生は若い男の先生で、ユーモアがあり、とても思いやりのある先生でした。私たちが悪いことをしたときは、大きな聲で私たちを叱られましたが、クラスの生徒は皆、山田先生が好きでした。
第一段文字雖然每個句子用了不同的句型,表達完整,但是看過之後給人一種“無厘頭”的感覺,雜亂而沒有層次,不知道寫作者想要說明什麼。開頭第一句的中心話和段落中出現的每一個句子不存在什麼必然的聯係,可以說是前言不搭後語,句子與句子之間的排列太隨意。
而看過第二段文字之後,明顯感到中心意思比第一段文字要明確多了,最起碼明白了寫作者要說明什麼問題。從段落中的第一句話“我所喜歡的老師叫山田”,接著再往下看就會感到每一個句子都是圍繞著一個中心意思展開有層次的敘述,沒有突兀之感。一方麵,寫作者交代清楚了山田老師是在什麼時期、教什麼課程的老師,另一方麵又進一步介紹了這位老師是怎樣的一個人,說明包括自己在內所有的同學都喜歡他。
由此可見,所謂的段落應該是由若幹個相互聯係並圍繞一個中心意思展開說明的句子構成的。段落是文章中一個意思表達完整的部分。換句話說,一個完整的段落應該是由一個明確的中心內容或主題句、若幹合理的句子排列和一個結論句(結びの文)所構成。
第六課 \/ 段落的結構與類型
在日語文章中,段落可分為意思段落(意味段落)和形式段落(形式段落)。所謂的意思段落就是指內容上所表達的是一個完整意思的段落,而形式段落則在表達內容的意思上並非完整,但在標記上是一個自然段。通常,文章的一個段落是由多個形式段落概括一個完整內容的。無論是意思段落,還是形式段落,在書寫時開頭要空一格。
二、 段落的結構與劃分(段落の構成と分け方)
有的人在寫文章時,腦子裏往往缺乏分段落的意識,一篇文章不分段落或分段極少。要麼一個段落過長,令人讀起來喘不過氣,要麼一個段落過短,整篇文章令人感到眼花繚亂,這些都不是一篇好文章所應有的。段落恰當,不僅有助於閱讀理解,還便於讀者明白文章的結構特點。
1 段落的構成(段落の構成)
一個完整的段落通常是由主題句(トピック·センテンス)、段落中句子的排列組合(文の並べ方)和結論句(結びの文)所構成。
(1) 主題句的位置(トピック·センテンスはどこにあるのか)
在日語寫作中,為了便於讀者抓住文章段落的實質性內容,首先必須有主題句。因為主題句是對段落的中心思想或主要內容的高度概括。它往往表達了寫作者的意圖、主要觀點、核心命題和明確態度等,同時還為該段落的進一步說明和闡發提供了根本依據。主題句的位置比較靈活,它可以在一段文字的開頭(頭括式),如例文1中的畫線部分;也可以在一段文字的最後(尾括式),如例文2中的畫線部分;還可以在其他位置,如例文3;或幹脆沒有(無括式),如例文4;有時為了強調主題句,在段落的開頭出現一次,在段落的結尾再出現一次(雙括式),如例文5中的畫線部分。
例文1
わたしが一番好きな季節は冬である。水泳をやっているのに、冬が夏より好きだというのは、自分でも変だと思う。でも、やはり夏は好きになれない。わたしの生まれたのが、12月という冬の真最中だったからであろう。
例文2
わたしは攜帯電話がなくても、家には電話、ファクス、外には公衆電話があるので、全然困らない。だから、わたしには攜帯電話が必要ではない。
例文3
和室は木を使う。木とともに和紙と布と畳を使う。それらの當たりの柔らかな感じは、學校や會社や公共の建築物にはない安らぎをわれわれに與えてくれる。これからの建築一般が洋風化するほど、「住宅」に和室の安らぎが必要になってくるだろう。しかし安らぎは洋間にも求めることができる。和室にあって洋間にないものは融通のきく広がりの感じである。襖や障子によって広がりが調節できるだけでなく、通風が効き換気がよい。(略)
例文4
わたしの部屋には機やベッドがある。機はちょっと古くて、窓の近くにある。機の上に新しく買ったパソコンがある。それは先月、誕生日の日に両親からもらった。機の橫に小さな本棚がある。本棚の上に家族の寫真が飾ってある。その中に、日本語の本がたくさんある。小説も雑誌も何冊もある。
例文5
いま、攜帯電話はたいへん便利だ。いつでもどこでもだれでも簡単に利用することができる。
たとえば、約束の時間に間に合わない時、途中で攜帯電話を使ってすぐ連絡できる。また、事故や地震などで普通の電話が使えなくなる時も、攜帯電話で速く樣子を伝えることができる。
攜帯電話の使い方はいろいろある。日常生活の中で攜帯電話を持っていなければ、なかなか不便だ。
需要注意的是,例文3是一段描寫文,在段落中沒有主題句。盡管如此,寫作時同樣需要句子具有層次感、銜接感。
寫主題句切忌內容寬泛,句子太長。應盡量縮小主題句的範圍,以保證在文字有限的段落中,使主題句得以展開論述。
(2) 段落中的句子排列(段落中の文の並べ方)
在段落中,主題句以外的每一個句子都是為了進一步對主題句加以說明、解釋和論證,是起輔助作用的。在寫作中應當圍繞段落的主題句清楚地表達每個句子的含義,要避免出現與主題句無關的句子。
● 自然式順序(自然な順序)
所謂的自然式順序是指時間、空間和聯想等方麵的排列順序。通常,句子在段落中的排列多采用時間、空間上的關聯以及所屬內容的排比、對比、並列和累加的形式。
在表示與時間的關聯時,每個句子往往都使用標記時間的詞語,按照時間的順序從過去到現在,再到未來,或者以時間倒敘的形式來書寫,像記敘文、說明文、記錄文、劇本、新聞稿、曆史介紹多采用這種形式。下麵的例文1和例文2便是帶有時間排列的段落。
例文1
日本では、自動車は1910年頃から作り始めた。當時はアメリカから輸入した部品を組み立てて作っていたが、その後、日本の自動車製造技術が進み、1935年頃から國産車が増えていった。そして、1960年代から始まる高度經済成長期には自動車は急速に増え、日本は車社會の時代に入った。
例文2
先ず最初に、ドーンと突き上げるような揺れが來た。それで、びっくりして、慌てて風呂から出た。直ぐおさまるだろうと思って、少し待っていた。ところが、小さい揺れがずっと續いた。わたしは怖くなって、洋服を著て、それから、ガスと電気を消した。すると、またドーンと大きな揺れが來た。そして、棚の上に積んであった本が2、3冊落ちてきた。わたしは早くおさまらないかと思いながら、ぞっとしていた。ちょうどそのとき、國の母から電話があった。それで、わたしはほんとうにほっとした。
表示空間上的關聯時,通常每個句子都會出現表示空間或場所的詞語。常見的排列順序或是由遠及近,或是由大及小,或是從右到左,或是從上到下,或是從南到北、由東向西,或是從中向四周,或者完全倒著來,還有由整體向部分排列的順序。這樣的排列段落多見於描寫文、地理介紹、圖鑒說明等說明文中(見例文)。
例文3
わたしの國、インドネシアは一年中暑い所なので、わたしはまだ雪を一度も見たことがない。日本へ來れば、雪が見られると思っているのに、わたしが住んでいる橫浜では冬になっても雪が全然降らない。
例文4
日本は南から北へ長く伸びている島國だ。九州、四國、本州、北海道ではずいぶん気溫の差があるから、桜の咲く日も少しずつ異なっている。九州の南部では、3月の末頃咲くが、北海道では5月の始め頃咲く。
例文5
李さんは日本で一ヶ月ほど研修を受けました。とくに東京見物をして、いい印象を持ちました。便利な公衆電話、美しい地下街、よく整備された道路など、近代的な大都市としての東京の一麵に驚きました。
● 理論式順序(理論的な順序)
所謂的理論式順序是指按照理論性的思考進行論述。這種句子的排列方法適用於論說文、感想文和意見文等題材中的材料排列。對預測性的事物如地震、氣象、景色、場所等進行論述時,采用從原因到結果的順序(如例文1和例文2)。其他情況可以采用先論述結果,後分析原因的順序(見例文3和例文4)。
例文1
神戸市には、大きい港があって、明治時代から外國の船がたくさん來た。外國人もたくさん住んでいる。エキゾチックな雰囲気のある町である。だから、観光客もたくさん來る。
例文2
大阪と神戸の間の地域は産業が発達していて、人口密度が高い。それで、阪神大震災の被害が大変大きくなった。死んだ人が多かったし、怪け我が人にんも多かった。コンクリートのビルも高速道路も倒れたし、地下鉄も壊れてしまって、たいへんであった。
例文3
現在では、敬語を使うか使わないかを決めるのは、第一に親しいかどうかである。初対麵では敬語を使っていても、親しくなれば使わなくなる。現在では、親しさが敬語使用の重要な基準になってきている。「目上」という概念は、敬語を使うかどうかの基準であるとは必ずしも言えなくなっているようである。むしろ、ウチソトの概念が示すように、「ウチ」の人には使わないと考える人が多い。
例文4
今年の夏休みはクーラーを使わないことに決めていた。受験生なので、クーラーを使うと、喉を痛めて、大事な夏休みに風邪を引いたら困ってしまうと思ったからだ。
此外,句子還可以按照先提出問題或假設再加以論證的順序進行排列。換句話說,也就是先列舉問題,然後針對問題要麼說明其理由,要麼論述其對策或解決的方法,或是設立假說再加以論證。這種寫作方法常見於學習報告和論文的段落(見以下例文)。
例文5
なぜ日本語を勉強するのか。初めて日本に興味を持ったのは、高校2年の時であった。教科書に出ている日本の工場の寫真を見て、日本經済に関心を持ち始めた。また、日本には歌舞伎や相撲など伝統的なものがあることもテレビで知った。発達した經済と、古くからの伝統が、同時に存在している日本という國はどんな國なのか知りたくて、日本語を勉強することにした。
例文6
日常生活で地球溫暖化を防ぐためにはどうすればいいだろうか。まずわたしたち自身が、エネルギーを大量消費している生活様式を見直し、エネルギーの消費をできるだけ節約するなど、省エネルギーを推進する必要がある。また、二酸化炭素(CO2)を吸収し、O2を地球に供給してくれる森林の保護や水田·緑地の拡大などが極めて重要となっている。
(3) 結論句(結びの文)
在日語寫作中,結論句是對段落中的描寫、敘述、說明等所得出的結論性的語句。它是對整個段落的內容進行的概括性總結。當主題句提出問題時,最後就應該相應地做出回答。當主題句不是以問題的形式出現而是表達中心意思的時候,結論句也應該在最後強化主題,表明寫作者自己的態度或真正的意圖。由於結論句是對主題句的進一步深化,因此在段落中它常常起到畫龍點睛的作用。切忌主題句和結論句重複使用。前麵在介紹主題句的位置時,曾在例文5中舉出了主題句重複出現、首尾照應式的段落。再請看下麵這樣一個段落:
おっちょこちょい、これがわたしの性格の一つだ。わたしは、家族や學校の友だちに、「よくけがをするねえ」と言われることがある。でも、そのけがが、だれかを庇ったためとかなら格好がいいが、大部分は、この厭な性格のためなのだ。たとえば、餘所見をしていて、庖丁で手を切ったとか…(略)
おっちょこちょいというのは言うまでもなく、悪い性格だ。わたしは、少しでもこの悪い厭な性格が直せるよう努力したいと思っている。
這個段落是講自己的性格之一就是馬大哈、冒冒失失。這種冒失、馬大哈的性格給自己帶來了一定的傷害,自己也意識到這一點很不好。最終,希望自己能努力改掉這個不好的性格。這樣的結論就是針對主題句提出的性格特點闡明自己的最終態度,表明自己的觀點。整體段落給人首尾相呼應之感,中心思想明確。
2 段落的劃分法(段落の分け方)
段落的劃分法又稱為段落的劃分基準(段落に分ける基準)。為了使文章的主題明確,在寫作中劃分段落是必不可少的。段落的劃分既不能太零碎,也不能太冗長。一篇好的文章,其劃分段落的方法有以下幾點:
第一,在敘事文、小說、劇本等寫作中,當出現新的時間、地點、場景、人物的時候,需要以新的段落開始。
第二,在說明文的寫作中,當新的想法、新的事物、新的對象將要出現時,需要改換段落。
第三,在會話文的寫作中,當新的說話人出現時,需要改換段落。
第四,在感想文中,當寫作的目的、氣氛、立場、觀點發生改變時,需要改換段落。
第五,在學習報告、論說文中,當新的論點、論據、觀點等出現時,特別是需要列舉事物加以論述或說明時,需要改換段落。
第六,當某一個段落和下一個段落之間內容上沒有什麼關係時,需要增加一個過渡段落。
根據文章的題材,有時即使沒有出現上述的種種變化,為了避免敘述的內容過長,為了讓讀者看起來清晰明了,也可以適當地進行分段。
三、 段落的類型(段落の類型)
根據段落所表達的具體內容,段落主要可分為描寫性段落、記敘性段落、說明性段落和議論性段落。
1 描寫性段落(描寫の段落)
所謂描寫就是要把對人物、物體、景色和場麵的印象用文字準確而形象地表達出來。在前麵介紹段落中的句子排列時已經提到描寫性段落采用空間上的排列順序。當描寫人物時,需要注意有兩種寫法,一是先寫麵部特征,後寫衣著;二是先寫遠處看到的影像或步態,後寫近處所觀察到的具體人物特征。先把握整體印象,然後再進行細節描寫,按照這樣的順序寫作所產生的效果,給人視覺印象深刻(見下文)。
この人の顔は少しおばあさんのように見える。頭のてっぺんにかみの毛のようなものがちょこんとのっている。目は細長く、目じりにしわが三本ある。鼻はでこぼこしていて大きめである。口はとても小さい。長い顔をしている。今日はタブタブの外套を身につけて、どうも痩せているようだ。
上述段落一看就是由麵部到衣著進行描寫的,而且把這人的麵部整體特征先進行概括,然後再由上往下分步驟進行描述。在衣著上僅用“穿上了一件又肥又大的外套”就把這人的整體形象襯托出來了。
2 記敘性段落(敘述の段落)
所謂的記敘就是說明事件的經緯,用文字把事件發生的時間、地點、原因、結果等表達清楚,就如同講故事一樣。正如前麵所介紹的,記敘性段落采用時間上的排列順序。也就是說按照事件發生的順序或步驟一步一步地展開,保證整個過程的連貫性(見例文)。
ある日の午後4時半頃、田中さんは學校から電車で帰って、自分の部屋に入ると、中はめちゃくちゃになってしまっていた。よく見ると、引出しが開けられ、お金やカメラがみんな取られていた。電話の線も切られてしまい、きれいな絨じゅう毯たんを踏まれて、足あし跡あとがいっぱい殘っていた。それにひどいのは冷蔵庫の食べ物が何も見えなくなっていた。田中さんはさっそく警察に屆けた。そして、次の日の朝、泥棒は捕まった。
這個段落的寫作是不僅把具體的時間、地點、發生了什麼事件交代清楚了,還把具體的細節、經過以及最終的結果都說明白了。這就達到了記敘的效果。
3 說明性段落(説明の段落)
所謂說明在於闡明事物的特征、用途、原理等,說明的對象既可以是具體的事物或事件,也可以是抽象的概念或定律。在寫作說明性段落時要求從客觀出發,可采用例證、比較、對照的方法進行排列。例證法是通過列舉事例來說明道理或觀點,比較法在於發現事物之間存在的相似性,而對照法則是在於尋找事物之間存在的差異性(見下文)。
私たちの耳に聞こえる音は、空気の振しん動どうが伝わるものである。しかし、音の波は水麵の波と違う點が多い。それは、水の波では、水は波の進んでいく方向に揺れるだけでなく、それと直ちょっ角かくの方向にも揺れている。ところが音おん波ぱでは、空気のごく小さな部分は音波の進む方向の線の上でただ前後に揺れるに過ぎない。そして空気の密みつの所と疎その所ができて、水の波や穀のように次々と移って進んでいく。
音が聞こえるためには、発はつ音おん體たいの振動がかなり速くなければならない。例えば、大きな板をうちわのように振っても音はできない。これは板の一方の空気が押されて、反対側へ回ってしまうので、音波にならないからである。振動が速くて、周囲の空気が回る暇がなく、空気が押されたり、引き伸ばされたりして、音波となって遠くへ行くのである。
上述段落采用對照和例證的方法說明聲波和水波的不同。水波不僅朝著波浪行進的方向運動,而且還做與此垂直的上下方向的運動。而聲波隻是極小的一部分空氣順著聲波傳遞的方向上下振動。由於空氣的密度不同,從而導致聲波形成如同水波一樣的波峰與波穀,不斷地向前行進。接著,寫作者又進一步舉例說明聲音的發出必須高速振動發生體。由此,說明了我們耳朵聽到的聲音是由空氣振動傳來的。顯然,這是一種客觀的分析和說明。
4 議論性段落(議論の段落)
所謂議論就是就某一個話題或論點進行論證,使讀者能認同或讚許自己的觀點。議論性的段落在某些方麵和說明性的寫法相同,都需要擺事實,講道理。盡管議論文帶有寫作者的主觀色彩,但也不能缺少事實依據。所以采用舉例說明的例證法是議論文和說明文(即論說文)常用的寫法之一。此外,因果分析法也是論說文常見的形式。無論采用什麼寫作方法,寫作者總要表明自己的觀點和態度。例如:
(略)テレビの普及、ラジオの実じつ用よう化かによってながら族という人じん種しゅさえ現れた。中には、ラジオを聞き、テレビを見ながら宿題をするような子供もいるという。
テレビ、ラジオの普及ぶりから當然予想されるように、子供たちは非常に大きな影響を受けている。例えば、先日の新聞によると、小學校の三年生が同級生をナイフで刺して、重じゅぅ傷しょうを負わせた。「テレビをまねた」のだそうだ。しかし、テレビ番組のすべてが悪いとは一概に言えない。オリンピックの中ちゅう繼けいは、當時までほとんど知られていなかったいくつかの運動競きょう技ぎの楽しさを、どれほど多くの人々に紹介したことだろう。あるいはまた、われわれは、いながらにして世界のさまざまな生活を見ることができ、そのことが世界中の人々がお互いに理解し合うのに大きな力となっている。
ある人々は、前のような例をもとにしてテレビはよくないと言い、ほかの人々は後あとのような例をもとにしてテレビはいいと言う。しかし、ここでよく考えてみなければならないことは、テレビもラジオも結けっ局きょく一つの道具にすぎないということだ。われわれは、この道具の巧みな禦ぎょ者しゃとならなければならない。
上麵的段落顯然是在論述媒體電視機有好的一麵的同時,也有不好的一麵。通過典型事例,而不能貿然用一個好或壞來下結論。作為生活中的一個道具,作者認為大家應該巧妙地駕馭它。通過事例分析說明,可以正確認識事物的兩麵性。同時,通過對比說明,能使讀者進一步了解寫作者的真正意圖,為後麵引出結論做出很好的鋪墊。這樣的文章段落的寫法就很有說服力。
四、 段落之間的關係(段落と段落との関係)
一篇文章從內容上來看,既有由獨立段落構成的,也有由幾個段落和多個段落構成的。在此討論段落之間的關係,顯然是沒有把內容完整的獨立段落納入其中。在日語寫作中,根據寫作的目的、主題、類型、材料的不同,段落之間存在的關係各不相同。但最常見的段落之間的關係就是以下的三段式結構:
一般性的文章:①導入段(開頭段)→②中心段→③結尾段
學習報告、論文類文章:①序論段→②本論段→③結論段
小說、劇本、隨筆類文章:①開端→②展開→③終結
(還可以是四段式①起→②承→③轉→④結)
信件類文章:①前文寒暄語→②正文→③結尾語
關於該部分的具體內容,將在第七課“文章的構成”中加以展開說明。
五、 段落的基本寫作要求(段落の基本的な書き方)
文章寫得是否好,很大程度上要看段落的表達是否成功。這就要看段落中的句子表達是否準確連貫、段落內容是否完整、中心意思是否突出、敘述是否有層次感等。下麵主要對七點基本寫作要求加以說明。
1 句子準確(文の正しさ)
在日語寫作中,首先要區分好文章語和口語的表達。在確定好語體之後,要選用符合日語規範的文字加以書寫表達。書寫時注意句子不宜過長。
好的文章、好的段落不僅需要所有的句子都符合語法規範,表達正確,而且更需要表達自然流暢,具有連貫性。隻有將內容表達連貫性強的句子結合在一起,才能使整個文章段落的內容非常緊湊,富有嚴密的邏輯性。
要想使句子表達準確連貫,一是需要平時對大量的單詞、語法、句型的積累,二是培養自己紮實的語言基本功底,三是多看他人寫的各種題材的文章,四是要勤動筆,多練習,多實踐。
2 內容完整(內容のよいまとまり)
段落的內容完整不僅僅是指獨立段落的內容完整,而且還指整體文章段落的內容完整。這就需要分清自然段落(形式段落)和意思段落。如前所述,在一篇文章中,有時自然段落和意思段落是等同的,有時是不等同的。這裏所謂的內容完整指的是意思段落完整。因此,無論是意思獨立的段落內容,還是由多個段落組成的意思段落內容,都要求有一個中心思想。中心思想往往是由一個主題句來表達的。因此,這就需要主題句或中心思想明確。
有了主題句或中心思想,還僅僅是達到內容完整的第一步。其次,圍繞中心思想要設立若幹個富有邏輯性、具有層次感或遞進關係的句子。在獨立段落的短文中,主題句一般都很短,往往是用一句話來表達的。而在多個段落組成的長文中,主題句可以是一段文字(可稱為主題段落)。
無論哪一種形式,都要有開頭部分、中間部分和結尾部分,缺一不可。每個部分的內容都要環環相扣,不能跑題或離題。
3 敘述充分(述べ方の十分さ)
在日語寫作中,當主題確定以後,下一步就要求根據文章的類型,采用不同的段落寫作方法,進行充分敘述或論述,以防內容空洞。
要想使文章的內容充實,必須做到以下幾點:
第一,結構要合理、嚴謹,條理要清晰。先寫什麼,後寫什麼,需要事先仔細考慮,內容層次要循序漸進,不能眉毛胡子一把抓,雜亂無章。
第二,分析說理要周到、適當,敘述事情要有一定的順序,說明事物道理要前後銜接,所寫內容要通暢連貫,避免出現漏洞。
第三,注重細節。寫作比較短小的段落內容,細節往往會成為文章的主幹,成為解釋主題的關鍵。
第四,語言表達求真,個人觀點鮮明,論證有理有據,否則就會言之無物,空話連篇。
第五,充分使用描寫、敘述、例證、比較、對照、排比、因果分析等方法對段落中的主題進行有目的性的擴展。
4 導入段落(導入の段落)
讀者閱讀文章時,通常會先留意標題,後根據導入段落的內容進入整篇文章。如果導入段落的內容十分乏味,讀者就沒有興致閱讀後麵的內容了。因此,為了能吸引讀者,導入段落的內容顯得格外重要。好的導入段落就像是興奮劑,令人耳目一新,為之一振。
導入段落的目的或功能,一是介紹該段落的主題是什麼;二是展開對主題的闡述,列舉論點,論述主題的重要性(意義)、有益性(對讀者產生的作用);三是喚起讀者對主題的注意力;四是給讀者相應的有關主題的知識背景。因此,有效的導入段落的寫作應做到以下幾點:
第一,用大膽、奇特的表現方式加以設問。
第二,或引用具有幽默感的趣聞軼事,或選用名人名句。
第三,巧妙使用能表達主題關鍵詞的典故、諺語或成語故事。
導入段落的寫作沒有固定的模式。它是一個技巧,也是一種藝術。最常用的一種方式就是用一個簡單的表述,開門見山,一語道破主題。
5 結尾段落(結びの段落)
結尾段落和導入段落同樣重要。生動有力的結尾,可使文章首尾圓合,通篇靈動。結尾段落的目的或功能,一方麵在於告訴讀者文章趨向完結,另一方麵幫助讀者更好地正確理解主題,加深對主題的印象,明白主題的意義。如何結束結尾段落關係到一篇文章的成敗。好的結尾段落在一定程度上能起到錦上添花的作用。因此,好的結尾段落必須做到以下幾點要求:
第一,重複強調主題,以加深讀者的印象。
第二,明確概括並列舉主要論點或觀點,支撐主題部分。
第三,點明主題,並使之深化,強調主題的重要性和有益性。
第四,展望未來,指明方向,鼓舞並激勵讀者。
同樣,怎樣結尾也沒有固定的模式,要根據內容和寫作意圖設計各種各樣的結尾。例如,可以總結所述,把所討論的問題或談及的要點做一概括。
6 其他(その他)
好的段落寫作還要求以下幾點:
第一,段落中所有的句子必須同整個段落所表達的思想有一定的關聯,毫無關聯的句子一定要從段落中刪除掉。
第二,段落中必須要有主題句或中心句。主題句的位置最好放置在段落的開頭或結尾處。
第三,段落中句子和句子的排列方法要自然合理,富有邏輯性,不能東一句西一句。
第四,段落的長度要適當,過長、過短都影響讀者的閱讀和理解。通常,一篇日語文章的段落大致以三四百字為基準。
第五,段落中句子之間的順序和相互之間的關係要根據文章的脈絡自然銜接。但是僅靠這一點還是不夠的,必要時還要學會巧妙地運用接續詞。
第六,句子的排列方法用得最多的是時間、空間上的自然式排列順序,其次是理論式排列順序。
六、 練習(練習)
● 請閱讀以下文章,利用已經學過的知識,討論文章的前後關係(段落構成、句子排列、結論句等)。
感動する人間に
新しい生活を始めたばかりの、若いカップルの皆さんにはよく理解していただけるんじ
ゃないかと思いますが、「その時の出會い」があなたの人生を根底から変えることもあるのです。
「あの時、あの場所で、あなたに出會っていなかったら、私たち二人の、今の生活はなかったなあ……。」
と、出會いの尊さ、重大さ、そして、不思議さ、というものを二人で靜かに、しかも感動深くかみしめてもらいたいと思います。自分たち二人の「出會い」について深く感動を覚える、つまり、感ずべきものにきちんと感動する人間であって欲しいということです。感ずべきものに感じない人間は、人間として失格だと思います。そういう人はろくな人生が送れない、とわたしは思っております。
人間を心の底から動かすものは、上からの命令ではなく、學歴や肩書き、知識の量でもありません。お金の有る無しでもありません。人間としての、自分自身の胸に湧きあがる深い感動です。感動には損得の計算は一切混じりません。若い皆さん、どうか感動の日々を生きてください。
感動いっぱい/夢いっぱい/元気いっぱい/
の毎日を生きてください。それが、人間が「本當に生きる」ことだとわたしは思うからです。すべてがコンピューターで処理され、萬事がロボット化されつつある社會になればなるほど、人間の感動を大切にしたいとわたしは思うからです。そのためにはまず、人間と人間との出會い、しかも一番身近な、パートナーとの出會いの不思議さ、というものに深く感動する人間であって欲しいと思うわけです。それがわたしの一番言いたいことです。
どうか、これから先の樣々な人たちとの出會いの「緣」を大切にしてください。
日語的主題部與述題部
主題部(主題部)通常位於句首,為謂語部分的陳述提供一個話題或內容範圍。在日語句子中,主題部的典型形態是「は」,有時也用「なら」、「って」、「こそ」等其他形態。例如:
太郎は、なんでもできる。
太郎なら、きっとできる。