圖書在版編目(CIP)數據

當代日本文學的戰爭記憶危機 : 村上春樹作品的戰

爭敘事 \/ 馮英華, 李雪著. 南京 : 南京大學出版社,

2020.8

ISBN9787305128882

Ⅰ. ①當… Ⅱ. ①馮… ②李… Ⅲ. ①村上春樹-文

學研究 Ⅳ. ①I313.065

中國版本圖書館CIP數據核字(2019)第234332

出版發行南京大學出版社

社址南京市漢口路22號郵編210093

出版人金鑫榮

書名當代日本文學的戰爭記憶危機

——村上春樹作品的戰爭敘事

著者馮英華李雪

責任編輯張淑文編輯熱線(025)83592401

終審編輯沈清清

助理編輯孫平香

照排南京南琳圖文製作有限公司

印刷江蘇鳳凰數碼印務有限公司

開本718×9601/16印張 22.5字數 302千

版次2020年8月第1版2020年8月第1次印刷

ISBN9787305128882

定價8000元

網址: http:\/\/www.njupco.com

官方微博: http:\/\/weibo.com\/njupco

官方微信號: njupress

銷售谘詢熱線: (025) 83594756

* 版權所有,侵權必究

* 凡購買南大版圖書,如有印裝質量問題,請與所購

圖書銷售部門聯係調換

當代日本文學的戰爭記憶危機

中文序

中文序

村上春樹(Haruki Murakami, 1949—)各個時期的作品都有揮之不去的戰爭記憶的陰影。本書在文化記憶視閾下探討村上春樹文學所承載的記憶空間。戰爭記憶經過歲月的洗禮逐漸沉澱為文化記憶,而文學對文化記憶的形成起著重要作用,文學是戰爭記憶的載體。敘述戰爭往往不是村上作品的主線,但戰爭記憶是其諸多作品共通的主題。戰爭記憶在其很多作品裏是作為潛在的遠景而存在的,是解讀其作品深意的關鍵性切入點。《尋羊冒險記》(1982)、《奇鳥行狀錄》(1994—1995)、《海邊的卡夫卡》(2002)、《天黑以後》(2004)都包含了對戰爭記憶的嚴肅關注。這種對戰爭記憶的執著在《1Q84》(2009—2010)、《刺殺騎士團長》(2017)中也得到延續,甚至達到新的高度。

《刺殺騎士團長》是村上春樹在《1Q84 BOOK3》之後時隔七年帶給讀者的又一部超現實主義的長篇小說。首印兩部共發行138萬冊,村上文學再次成為備受關注的社會熱點。日文版初版的封麵上印著標題的英文Killing Commendatore,這或許意味著村上文學是超越國界的世界性文學。2019年新潮社又出版了該作品的新潮文庫版。該作品的中文譯本於2018年由上海譯文出版社出版發行,林少華翻譯。2018年2月5日,《刺殺騎士團長》中文譯本啟動預售,3月8日正式發行,平裝版首印數達70萬冊。小說從正麵承認南京大屠殺的存在,對日本侵華持反思的態度,這樣的內容在經過中國各媒體的報道後,越發引起中國讀者的廣泛關注。該書分為兩部,第一部《顯形理念篇》,第二部《流變隱喻篇》,這樣的標題既充滿神秘色彩又讓人費解,很快就出現了各種各樣關於標題的解讀。

有評論認為該作品是村上春樹舊作的重複,缺乏新意,甚至批評村上春樹已經江郎才盡。主人公是遊離於日本社會主流的邊緣化的存在,沒有大的成就卻也衣食無憂,這樣的男主人公讓人有似曾相識之感。和《奇鳥行狀錄》中的井相似的“洞穴”再次出現,那裏能通往另類世界——集體無意識的暗黑領域,從而探尋人類暴力的根源。主人公或被動或主動地選擇穿越牆壁。村上春樹作品的主題被反複發酵。他在《尋羊冒險記》《奇鳥行狀錄》《世界盡頭與冷酷仙境》《1Q84》等諸多作品中都存在“尋找—找到”這樣的情節模式。而《刺殺騎士團長》中關於南京大屠殺的敘述,備受關注同時也被“故意忽視”。關於戰爭和暴力的主題在此作品中進一步升級和焦點化。作品中對南京大屠殺的表述出現在第二部第三十六、三十七章,首次從正麵直接地表達對南京大屠殺的認識。中國媒體著重報道了這一點,而多數日本媒體卻似乎“忽視”了該作品包含的這一重要主題。該作品更多地傾注了作者對戰爭記憶問題的焦慮,筆者認為不能籠統地說村上的這部作品隻是簡單地重複前作。

村上春樹的長篇小說《1Q84》(共三部)由新潮出版社於2009年5月—2010年4月分別出版。此作品在當時出版業缺乏活力的日本掀起了不小的社會風潮,成為銷量冠軍,在國際上也廣受矚目,之後被迅速翻譯成各國語言版本。《1Q84》作為承接另兩部長篇的中間作品,與《奇鳥行狀錄》《刺殺騎士團長》相比,敘述戰爭記憶的篇幅雖然有限,但是戰爭記憶散見於文本的各處,村上本人對“戰爭記憶”這一主題的關注與另兩部作品一脈相承,尤其可見其對世代間戰爭記憶傳承的危機意識。在《1Q84》中,戰爭記憶不是從正麵書寫的,主人公天吾父親的偽滿經曆、在日第二代朝鮮人Tamaru的身世都被間接傳遞給讀者。盡管村上沒有親曆過戰爭,但從其作品可以看出他對戰爭記憶有一種執著,這在戰後未親曆戰爭的日本作家中是少見的。當下戰爭記憶麵臨風化和忘卻的危機,未親曆戰爭的當代日本作家們並未表現出對那場戰爭的足夠的重視,這或許是他們有意無意的回避,也或許是客觀條件決定了他們本來就很難敘述正在遠去的戰爭。正因為如此,村上春樹文學獨特的存在意義才得以彰顯。本書在村上戰爭記憶作品群中把握其戰爭敘事的共性和演變。

戰爭記憶這一重要主題並不是促成村上作品廣泛流行的原因。特別是在東亞,村上文學讀者群的大多數表現出來的特質是對這一主題的忽視。在中國村上文學掀起一波又一波社會熱潮,成為小資文化的象征性存在,作為流行文化被廣泛接受。在2015年之後,“95後”成長為青年人,他們開始更多關注東野圭吾的懸疑小說,村上文學在中國的讀者層發生了較大變化。

讓我們簡要回顧一下村上文學在中國的翻譯出版和接受的過程。村上春樹的作品,在世界近40個國家被翻譯出版。其作品最早被翻譯成中文是在1985年台灣雜誌《新書月刊》8月號上賴明珠編寫村上小特集介紹其短篇小說的時候。這也是村上文學世界最初的外語翻譯。1988年,《世界文學》6月號刊登了水洛譯《窮阿姨的故事》、黃鳳英譯《大象失蹤》。這是村上文學在中國大陸的首次翻譯。在中國從1989年到2019的30年間,村上春樹作品有超過30部被翻譯和出版。

《挪威的森林》在日本初版發行兩年後的1989年第一次被譯介到中國,當時暨南大學日語係教師林少華擔任翻譯,由漓江出版社出版。這是《挪威的森林》中文簡體字譯的第一個版本。接著,1990年北方文藝出版社出版了鍾宏傑、馬述禎譯的《挪威的森林——告別處女世界》。這是《挪威的森林》中文簡體字譯的另一個版本,與林少華譯本相比影響力不大。1992年漓江出版社以《好風長吟》為題,出版了《且聽風吟》的中文簡體字譯本,封麵設計圖案體現了較強的通俗性。

進入20世紀90年代,隨著中國著作權法的不斷完善,村上文學的翻譯也盛行起來。很長一段時間村上春樹作品的中文翻譯僅有林少華一人擔任,直到2010年,施小煒翻譯《1Q84》,加入了翻譯者的競爭。《1Q84》的版權在中國本土經曆了激烈的競爭,最終2009年南海出版公司以100萬美元中標。《1Q84 BOOK1》中文簡體字版初版發行量120萬冊,目標是銷售200萬冊。據報道,《1Q84 BOOK2》的初版銷量為60萬冊。2013年10月南海出版社出版了施小煒譯《沒有色彩的多崎作和他的巡禮之年》,也取得了不錯的銷量。隨著前文提到的《刺殺騎士團長》中文譯本的出版發行,村上文學再次進入公眾關注的視野。總之,村上春樹文學這個文化熱點在中國有持續下去的趨勢。

本書的研究視點和意義

世界人民反法西斯戰爭勝利已經70餘年,基於事實的曆史記憶正麵臨危機。日本右翼歪曲曆史的行為仍未停止,例如APA酒店公然在客房放置否認南京大屠殺罪行的書籍,挑戰人類共同的良知。此後,村上春樹在新作《刺殺騎士團長》中承認南京大屠殺的存在,用寓言式的故事表達了對戰爭記憶喪失的一種不安。隨著戰爭年代的遠去,戰爭的直接經曆者不斷退出曆史舞台,與此同時曆史修正主義歪曲史實的危險性就更加突出。文學作品是曆史記憶的重要載體之一,關於戰爭的文化記憶通過文學文本來沉澱以及發生變化,戰後第三代、第四代人的曆史經驗傳承,也在很大程度上依靠這種相對穩定下來的文化記憶。本書所指的“戰爭記憶危機”包括兩個層麵:其一,因文學文本的戰爭敘事可能導致的戰爭記憶喪失和歪曲的危機;其二,文學文本自身所表達的對當今日本社會戰爭記憶喪失和歪曲這一現象的危機意識。本書帶著對戰爭記憶喪失的危機意識來探討20世紀80年代以後的日本文學作品所承載的戰爭文化記憶,以求喚醒當代人的曆史責任感,圍繞“以怎樣的態度來對待曆史,如何正確地繼承戰爭記憶”做積極有益的探討。在戰爭記憶麵臨危機的當下,本書具有積極的現實意義。

20世紀90年代以來,世界範圍內對戰爭記憶的敘述本身也成為學術討論的焦點之一。隨著戰爭經曆者的不斷離世,戰爭與殖民地的記憶逐漸淡化,而“事實”本身也就不斷麵臨危機。戰爭的記憶不再是根據真實體驗而直接感知的,事件本身隻能依靠曆史敘事來了解。因此,對事件的“敘述”本身就備受矚目。這就為沒有直接經曆過戰爭的人討論戰爭提供了可能性。美國學者約翰·道爾在《擁抱戰敗》(2008)中梳理了戰後占領期日本社會政治、經濟、文化、社會風俗的方方麵麵,剖析了戰敗者既希望忘記過去又要超越以往的複雜心態。日本學者小森陽一(2005)通過對村上春樹《海邊的卡夫卡》的細致的文本分析,揭示其對讀者“療愈”渴求的滿足背後,隱藏著抹殺曆史、勾銷記憶的話語結構。曆史學者成田龍一對戰後日本戰爭文學進行歸納總結,指出麵對經驗記憶的危機,1990年以後是記憶的年代的開始。川村湊立足殖民批判的立場,對偽滿時期日語文學有詳細研究,也對戰後日本文學的戰爭敘事中日本的受害者立場提出批評。日本學者藤井省三針對《奇鳥行狀錄》《天黑以後》裏的戰爭記憶描寫,認為曆史記憶的陰影是由於繼承父親的戰爭體驗,在村上春樹內心形成的某種心理創傷。綜上所述,日本學界對當代日本文學戰爭記憶全麵的綜合性論述還不多見,在探討文學的戰爭記憶時,也缺乏對中日文學的戰爭敘事對比研究。

關於戰爭記憶問題,中國社會科學院日本研究所研究員胡澎(2016)認為,大多數日本人所記憶的戰爭已與史實有了相當大的距離,研究日本人的戰爭記憶問題以及思考中、韓、日等國如何重構和共享接近曆史事實的共同戰爭記憶,不但重要,而且具有現實意義。中國學者孫歌與日本學者溝口雄三就在嚐試構築這一知識的共同空間,即“知的共同體”。日本《世界》雜誌分數期登刊多位學者有關東史郎訴訟案問題的討論文章,該雜誌還刊登了中國學者孫歌的《日中戰爭——感情與記憶的構圖》(2000)。中日學者認識到兩國人對“南京”與“廣島”出現記憶的乖離,提出了感情記憶以及如何超越的問題,並達成了如下共識:中日之間應建立一種能包容記憶的複雜性與多樣性的東亞記憶,使中日兩國的戰爭記憶成為東亞甚至世界的共同記憶,並創造超越國家的東亞曆史。

國內論及戰爭記憶的現代日本文學研究有著比較紮實的積累。王向遠對日本侵華戰爭時期和戰後的日本戰爭文學有整體上的論述和把握,為近現代日本戰爭文學的研究打下了堅實的基礎。王富仁(2005)探討了“戰爭記憶與戰爭文學”之間的關係問題。針對具體的文學作品,林少華(2009)認為村上春樹的《奇鳥行狀錄》《天黑以後》批判了日本社會的暴力性,盛讚村上為“東亞的鬥士”;而劉研(2010)則認為《奇鳥行狀錄》的戰爭敘事未能構建出批判性的曆史認識,模糊了受害者和加害者的界限,為背負戰爭記憶的日本人減負。黃穎(2012)和劉妍(2016)分別對目取真俊作品的衝繩戰爭記憶進行詳細分析,肯定目取作為反戰旗手的積極意義。但是國內學界對近三十年來當代日本文學中的戰爭記憶的係統性論述並不多,在探討文學和“戰爭記憶”這一命題時也缺少理論架構的支撐。

本書聚焦於20世紀80年代以後的日本文學的戰爭記憶,特別是未經曆戰爭的日本作家所進行的曆史敘事,在當下戰爭記憶危機的語境下,直麵戰爭記憶的現場,在“文化記憶”的形成與變遷的語境下解釋文本意義,通過文本分析還原“文化記憶”的某個側麵。本書是現代日本文學研究的實踐性探索,也是文化學記憶研究理論的具體應用,在戰爭記憶麵臨喪失危機的當下,具有積極的現實意義。

本書的結構和主要內容

除序章和終章以外,本書由五章構成。各章的內容如下。

第一章概述了村上春樹作品群中出現的戰爭和殖民地的記憶,特別關注與中國有關的作品,探尋村上文學中中國記憶的譜係。具體來說,以《羊之冒險》《去往中國的小船》《托尼瀧穀》《天黑以後》《奇鳥行狀錄》《1Q84》為對象,提出了在記憶研究這一視閾下進行更加深入探討的可能性。

第二章和第三章以村上的長篇小說《奇鳥行狀錄》為分析對象。《奇鳥行狀錄》以不短的幅度插入了有關“滿洲國”的曆史逸聞。《間宮中尉的長話1》《間宮中尉的長話2》《12間宮中尉的長話1》《13間宮中尉的長話2》《襲擊動物園(或不得要領的殺戮)》《發條鳥年代記(或第二次不得要領的殺戮)》分別以和“滿洲國”相關的曆史作為原型。在第二章中,以《奇鳥行狀錄》中的“諾門坎”和“新京動物園”為焦點,對“記憶”的敘述方式進行考察,分析《奇鳥行狀錄》第1部卷末所列舉的《諾門坎美談錄》(忠靈表彰會,滿洲圖書株式會社,1942年)、《諾門坎之戰人的記錄》(禦田重寶,現代史出版會,1977年)、《寂靜的諾門坎》(伊藤桂一,講談社文庫,1986年)等文獻。特別是把村上參考的資料中的《寂靜的諾門坎》這部小說作為比較對象。

本書通過參照文本中“新京的動物園”的時代背景,明確殖民地造園史中“新京動植物園”的曆史意義,進而闡釋作者設定“新京的動物園”這個“回憶的場所”的深刻內涵。為了具體把握在“新京的動物園”中插入的情節“偽滿撤離”“偽滿洲國士官學校”等的曆史實像,筆者在本章中調查了相關的證言和曆史研究成果,並確認了哪些是純粹的虛構,哪些是基於曆史原型的敘述。同時,戰後日本兒童文學中所描寫的“處置動物園的野獸”也納入視野,與《襲擊動物園(或不得要領的殺戮)》進行比較,關注被敘述的“記憶”的差異,從而使得村上文學曆史敘事的特色更加鮮明地顯現出來。

本章還將遲子建的小說《偽滿洲國》與《奇鳥行狀錄》中的暴力描寫、曆史敘事的側重點進行對比分析。通過日中兩國未經曆戰爭的作家所描繪的相關“記憶”,直擊“文化記憶”的現場。

在第三章中,首先解釋了“發條鳥”和“井”的隱喻含義。隨後考察作品深層構造中“記憶”的位置。並且,基於前章進行的關於表象層麵的考察,對《奇鳥行狀錄》普遍存在的暴力性做了具體闡釋。作品中描寫的極端暴力不僅是對他人身體的物理破壞力這種一般意義上的暴力,也觸及精神暴力,甚至政治上的暴力,本章在此基礎上進一步深入探討“活剝人皮”這一極端暴力形式的表層含義及其作為隱喻的深層含義。

此外,本章圍繞世代交流的斷絕和恢複這一故事主線展開討論。通過“我”和Kumiko關係的切斷和恢複,闡明笠原Mei在故事進展中的作用,以及在恢複交流的過程中“記憶”的獲得方法。《襲擊動物園》的故事最初是由Natsumegu講給肉桂聽的,故事成為二人共有的記憶。本章探究獸醫(祖父)—Natsumegu(母親)—肉桂(兒子)這三代人的“記憶”傳承的糾葛,並考察第3部作為第1部和第2部的發展部分的特點。

第四章圍繞《1Q84》中父子關係的“記憶”糾葛展開論述。首先,對登場人物青豆和Tamaru托付的“滿鐵”和“樺太”進行“記憶”的表象研究,特別關注作為他人的在日朝鮮人Tamaru的“記憶”敘述。從登場人物所背負的“記憶”中可以窺見作者的態度。並關注父親的“滿洲體驗”,參照其他的“記憶”記述——開拓民的證言,中國農民的體驗者的證言,分析哪些是父親的“滿蒙開拓”的記憶,哪些與集合記憶重疊,哪些脫離了集合記憶。同時,也將中文小說《偽滿洲國》中描寫的“滿洲記憶”作為比較的對象。

在故事中,主要明確天吾父子間“記憶”的繼承情況,關注從上一代到下一代記憶的傳承這一問題。為此,本章在分析了父親的“滿洲體驗”之後,分析孩子世代的創傷(NHK的集金活動和母親不在的身世的謎)如何與父輩世代的創傷(殖民地體驗和戰爭體驗)關聯。

第五章選取散落在文本中的“偏差”和被意識到的記憶的線索,解釋記憶,甚至戰爭的記憶如何與“偏差”的世界——“1Q84”的世界相關聯,解讀作為小小人的暗喻的意義。本章具體分析圍繞天吾和青豆展開的兩個故事是如何關聯並合流的,探討嵌套結構的小說《空氣蛹》的作用和意義,並明確《1Q84》和《奇鳥行狀錄》的持續性和變化。接著本章分析“記憶”的敘述方法發生變化的意義和原因。最後引用作者的采訪,就作者所希求的“靈魂軟著陸”的真實性進行討論。

由於作者所進行的研究還在摸索實踐的過程中,本書難免有遺漏和不足之處,希望各位讀者、專家批評指正。

目次

目次

序章1

1. 研究目的1

2. 先行研究3

3. 中國における村上春樹文學の受容12

4. 記憶研究という視座と研究方法37

5. 本書の構成40

第一章村上春樹文學における「記憶」の係譜44

はじめに44

1. 上海に関わる日中戦爭の記憶45

2. 「満洲」に関わる戦爭や植民地の記憶52

3. 登場する中國人が背負う潛在的な戰爭記憶の影57

び70

第二章『ねじまき鳥クロニクル』における「ノモンハン」と「新京の動物園」の記憶72

はじめに72

1. 「ノモンハン事件」という歴史背景74

2. 「皮剝ぎ」という暴力81

3. ノモンハンをめぐる言説——體験者の記憶と小説85

4. 「新京動植物園」という想起の場所90

5. 「満洲」から引揚げの記憶——歴史の実像に關して96

6. 動物処分と児童文學99

7. 「満洲國」陸軍軍官學校についての證言102

8. 遅子建『偽滿洲國』と暴力の描寫105

び109

第三章『ねじまき鳥クロニクル』におけるコミュニケーションの切斷と「記憶」の回復111

はじめに111

1. 「ねじまき鳥」と井戸114

2. 遍在する暴力性118

3. コミュニケーションの切斷と「記憶」の獲得122

び136

第四章『1Q84』における「満洲」體験140

はじめに140

1. 青豆とタマルに託される「記憶」——満鉄と樺太142

2. 父の「満洲」體験——證言、遅子建『偽滿洲國』との対比148

3. 『1Q84』における「記憶」の空白——中國側の「満洲」記憶

158

4. 父子間におけるコミュニケーションの斷絕と「和解」167

び178

第五章「魂のソフト·ランディング」はありうるか——『1Q84』論

179

はじめに179

1. 「ずれ」と意識された記憶181

2. コミュニケーションの回復188

3. リトル·ピープルがもたらした恐怖191

4. 「魂のソフト·ランディング」はあり得るか195

び202

章206

參考文獻218

附錄1:村上春樹年表232

附錄2:戰爭文學年表(小說)242

附錄3:芥川龍之介における戰爭觀338

當代日本文學的戰爭記憶危機

序章

序章

1. 研究目的

本書は、記憶研究の視座から村上春樹文學を分析するものである。研究対象としては、主に『ねじまき鳥クロニクル』(1992—1995年)、『1Q84』(2009—2010年)を中心に分析を行う。このような作業を通して、戰爭·植民地の「文化的記憶」の形成や変遷のプロセスにおいて、村上文學は、いかなる役割を果たしているかという問題の考究を意図している。本書は、村上春樹の文學における植民地や戰爭の表象·記憶の語りを、アスマンらの記憶研究の観點から分析し、村上文學における「記憶」を関連する作品外の「記憶」(験談、證言、文學作品など)との比較を通して、「記憶」の現場の多さを呈示し、村上文學における「記憶」の特徴を明らかにする。その上、物語の中の「記憶」の意味を解し、作品內で創作される「想起の空間」を明確化し、さらに、村上文學における「記憶」の今日的な意味を分析する。日中における戰爭·植民地をめぐる「文化的記憶」の現場を検討する。

1980年代以後、世界各地で「記憶」をめぐる議論が活発になってきた。それは、第二次世界大戰から40年以上を過し、戰爭や植民地支配の「記憶」が希薄化していくなかで、體験者の「記憶」だけではなく、「事實」そのものが危機に直麵し始めたことに起因する。成田龍一は1990年代を「記憶」の時代の始まりと規定し、さらに、「「記憶」は實體的なものではなく、構成的なものとなる。「事實」を前提として出発點とするのではなく、語られたことによりその出來事を把握し、出來事の解釈が前麵に押し出される。アジア·太平洋戰爭が験に即して感受されるのではなく、學ぶという姿勢によって表出してくる環境が作り出されていったのである。そのため、験を持たないものがアジア·太平洋戰爭をめぐって互いに議論することが可能となるとともに、1990年前後以後は、戰爭の「語り方」それ自體が論議され焦點化することとなった」

成田龍一『「戰爭験」の戰後史——語られた體験\/證言\/記憶』岩波書店、2010年、pp.254255。と指摘している。

21世紀に入り、植民地時代や戰爭を験した人々によって共有された「験記憶」が焉に近づき、「文化的記憶」が「想起」と「忘卻」のメカニズムによって再構築されけている。そのような背景を踏まえ、「記憶の時代」という時空間において、「記憶」の影が深い村上文學は注目に値する。村上春樹文學では、戰爭の記憶が未験者によって精神的な負擔として語り繼がれるという特徴が見られる。

村上春樹の文學は、々な年層の者たちに愛され、強い影響力を有する。世界各地に影響を及ぼした村上春樹の優れたメディエーターとしての側麵に著目したい。村上春樹文學の者は特に若い世代に集中しているため、彼の文學が者に與える影響は無視できない。このような広範な者層の保有は、意識的に「記憶」を內包するイメージを者に発信する媒體たり得ることを意味する。したがって、村上春樹の文學に対し、「記憶」の繼承などの問題を巡って検討する作業は、特に記憶の時代である現在において、大きな意味を持つものと認識している。アライダ·アスマンは「芸術は、もはや思い出さないということを、文化に思い出させる」

アライタ·アスマン著、安川晴基『想起の空間——文化的記憶の形態と変遷』水聲社、2007年12月、p.440。と述べたが、村上春樹文學は「想起」と「忘卻」のすきまでいかなる役割をはたしているかを検討してみよう。本書は、「記憶論」という獨自の視點から、村上文學で作動する想起と忘卻の力學を解明し、村上研究に重要なフィールドを切り拓いていくことを可能にするものである。本書は、村上春樹による戰前·戰時の「記憶」の語りの、現在(1990年代以來)というコンテクスト下での機能、「文化的記憶」の形成と変遷というプロセスを解析するものである。

2. 先行研究

村上春樹文學に関する研究は近年においても依然として盛んだが、これまで「記憶」という視點からの研究はあまり多くない。本書の問題意識に関連する先行研究は、主に以下の四係に分けられる。

2.1「記憶」や史に注目する作品論

村上春樹文學についての論述は膨大な數に及んでいるので、本書の視座と関連する代表的な論述をここでまとめる。

橋本牧子は、1990年代における〈歴史〉を巡る議論を踏まえ、テクストにおける「満州」という出來事が日本という共同體のトラウマの記憶であり、その暴力によるトラウマから回復するために、登場人物による語りと聴取の行為により〈歴史物語〉の「再構成」が行われたと論じている。

橋本牧子「村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』論——「満州」と「トラウマ」」『プロブレマティーク』(別巻2越境の比較文化·比較文學)広島大學教育學研究科、2006年、pp.8095。また、橋本牧子は博士論文『村上春樹論——80年代·90年代の軌跡——』

『村上春樹論——80年代·90年代の軌跡——』広島大學大學院教育學研究科文化教育開発専攻、2003年3月23日。の第二部「村上春樹の90年代——〈歴史〉をめぐる物語」で、1990年代に「自由主義史観」などによる侵略否定論が台頭するという言説の空間を視野に入れながら、『ねじまき鳥クロニクル』での「歴史敘述」は「他者の物語に耳を澄ませ、多元的な位相において無數の物語群を「物語る」と肯定的に論じている。本書は橋本牧子の論述を踏まえて、村上による「歴史敘述」、さらにフィクションとしての「記憶」の意味に注目する。

藤井省三は『村上春樹のなかの中國』で、主に中國語圏における村上春樹文學の翻の現狀、村上春樹の作品と中國の関わり、魯迅文學と村上文學の相互関係などを論じている。また、短編「トニー滝穀」に注目し、初出版=ショート·バージョン、『レキシントンの幽霊』(文藝春秋、1996年)に収録されたロング·バージョン、全作品版、各版の違いを検討し、さらには『ねじまき鳥クロニクル』との関係を論じている。そして、村上春樹インタビューを引用しつつ、『羊をめぐる冒険』、『ねじまき鳥クロニクル』、『アフターダーク』にみえる歴史の記憶について、「歴史の記憶の影とは、父の戰爭體験を繼承することにより村上の內麵でも形成されたある種のトラウマと言っても過言ではあるまい」

藤井省三『村上春樹のなかの中國』朝日新聞社、2007年、p.62。と指摘している。

川村湊はポストコロニアリズム研究の立場で、「羊博士や右翼の大物が行った中國東北部、すなわち“満州”が、當時の日本人にとって〈新天地〉であり、〈新世界〉であったことは言うまでもないだろう」、「その土地の広大さは、まさに“王道楽土”としてあったのだ」、「すでに失われてしまった〈新世界〉——私たちにとって北海道という開拓地や“満州國”という植民地がそうしたものであることは、たぶん膨れあがり、死にそうになった太陽であり、ダダっぴろく、意味のない広がっている心中の砂漠なのである」

川村湊「“新世界”のわりとハート·ブレイク·ワンダーランド」『村上春樹スタディーズ02』若草書房、1999年、pp.251254。と論じている。また、『ねじまき鳥クロニクル』について、史料調査に基づき、作中の「皮剝ぎ」と「動物への銃殺」という二つの物語の役割や意味を推論し、動物園の銃殺について、「“薬殺”が正しく、猛獣たちを銃殺したという村上春樹の小説の設定はフィクションである」と論じ、ハルハ河は「こちら側」と「あちら側」の境界である、としてその象徴的な意味を論じている。

川村湊「現代史としての物語——ノモンハン事変をめぐって、ハルハ河に架かる橋」『村上春樹スタディーズ04』栗坪良樹他編、若草書房、1999年、pp.2838。本書では、川村湊の文獻調査に基づく研究を參照しつつも、ノモンハンのエピソードの原型としては、川村が挙げた日露戰爭時の美談ではなく、村上が挙げた參考文獻や中國資料に記録されている、ノモンハン戰爭直前の出來事や人物を重要な參照対象として提示する。また、「新京動植物園」については、川村が「未見」とした資料も調査し、確認した。

柴田勝二は『ねじまき鳥クロニクル』と『アフターダーク』という二つ作品での暴力性に注目し、『ねじまき鳥クロニクル』における歴史敘述について、「歴史敘述自體が客観的な「出來事」の描出によって成り立つのではなく、歴史家という個的な敘述者を主體として、そこに擔われた文化的文脈を偏差として含む形でしかなされない側麵を持っている。(中略)『ねじまき鳥クロニクル』において、個人の暴力と國家の暴力が時空を超えて響き合う形で配され、また歴史的な事象がつねに個人をめぐる挿話として語られているのは、村上のこうした歴史認識の表現にほかならない」

柴田勝二「遍在する「底」——『ねじまき鳥クロニクル』『アフターダーク』における暴力」『敍説Ⅲ:文學批評』、花書院、2007年、p.116。と指摘している。

小森陽一は、『海辺のカフカ』について、ジェンダー、歴史認識の空虛さ等などから、この小説の伝達するイメージの危険さを批判している。「〈精神のある人間として呼吸する女たち〉が記憶していることなど、忘れてもかまわないという許しと、歴史認識が空虛であってもかまわないという許しをすべての者に與えること、それが『海辺のカフカ』が〈愈し〉を與える最大の理由なのです」と酷評している。

小森陽一『村上春樹論『海辺のカフカ』を精する』平凡社、2006年、pp.267268。

『海辺のカフカ』は本論の中心的な研究対象ではないが、『ねじまき鳥クロニクル』、『1Q84』などの作品における戰爭や植民地の記憶を考察する際、小森陽一による批評を視野に入れながら、記憶研究という獨自な視點で論じることを試み、村上文學における「記憶」のポジティブな意味、及びその限界性を探究する。本書での記憶研究という視點による村上文學の解釈は、作品內外の異なる態の「記憶」を取り上げ、「文化的記憶」の現場に接近するのは特徴的である。そして、中國と関わる戰爭や植民地の記憶を描いた作品を作品群として取り扱い、全體的に論考するのは實踐的だと考える。

2.2村上文學の社會性についての論述

本論は、村上文學における「記憶」の今日的な意味への考察が研究目的の一つである。以下、村上文學の社會性についての代表的な論述を挙げる。

平居謙は『村上春樹小説案內——全長編の愉しみ方』の第12章「『1Q84』BOOK1~3」で「見えない恐怖」を形象化することは、近作に近いほど色濃く現れる春樹ワールドの主題のひとつだと論じ、さらに、「村上春樹の小説はこれからどこへ向かうのでしょうか。(中略)恐らくこれからも本書『1Q84』に登場したリトル·ピープルは々に形を変えながら小説に登場し、それに対して主人公は果敢に立ち向かってゆくのではないでしょうか。そしてそれが勧善懲悪的·スーパーヒーロー的物語になるのを如何に水際で防ぎきるか」が問題だったと指摘している。

平居謙『村上春樹小説案內——全長編の愉しみ方』雙文社出版、2010年、pp.136148。

黒古一夫は、『1Q84』について、物語のエンターテインメント性と暴力の設定について、「逆に言えば、ドメスティック·バイオレンス(DV)の「被害者」に代わって「加害者」である男性を抹殺=殺害するという「暴力」は、十分にハードボイルド=エンタテインメント性を備えてはいるが、果たしてそれでDVが抱えた今日的な問題は「解決」するのか、ということでもある。つまり、DVが生まれる社會を根本的に変えない限り、「暴力」に対抗する「暴力」では決して問題は解決しないはずで、『1Q84』は全くそのような方向性を示さず、物語の「麵白さ」だけを追求する展開になってしまっている」

黒古一夫『1Q84批判と現代作家論』アーツアンドクラフツ、2011年、p.45。と論じている。『1Q84』が「悪=システム」を撃つ「物語」になっていたのかどうかはともかく、『1Q84』という物語が具現している人間精神の真實が者に十分に屆いていないと、論づけている。